仮想通貨NEM(ネム)とは
富を再分配するNEM(ネム)

NEMという名前は「New Economy Movement(新たな経済運動)」の頭文字から由来します。新しい経済活動とは、今の経済(資本経済)の仕組みを変化させるということです。
2018年現在、ビル・ゲイツやジェフ・ベゾスなど世界TOP10に入る資産家の資産総額は、世界の下位50%の資産額と同じにまで達し資産を持っている人がより資産を増やしやすく、貧乏な労働者は資産家以上に資産を増やすことができない世の中となっています。これらは経済学者ピケティも「21世紀の資本」で十分に説明している事実です。
貧乏な人がずっと貧乏のままというのは健全な経済ではありません。誰にも一定のチャンスがあり、十分な資本を得られる経済であるべきです。NEMがこれから作る経済は「資本を持つ人がより資本を持つ社会」から「経済活動に積極的に参加する人が資本を持つ社会」へと変化させることを目的としています。それが富の再分配へとつながります。
NEM(ネム)の概要
項目 | 詳細 |
公開日 | 2015年3月31日 |
トークンシンボル | NEM(ネム) |
通貨単位 | XEM(ゼム) |
発行枚数 | 8,999,999,999 XEM |
トークン新規発行 | なし |
システム | Proof of Importance |
送金コスト | 10,000XEMあたり0.05XEM |
ブロック生成間隔 | 約1分 |
マルチシグ | 実装済 |
NEM専用ウォレット | NanoWallet |
仮想通貨NEM(ネム)の特徴
Proof of Importance
ビットコインやイーサリアムには「Proof of Work(以下、PoW)」という合意形成アルゴリズムが採用されています。PoWを簡単に説明するならば大量のコンピュータと電気代で最も早く計算処理できたコンピュータに報酬(ビットコインやイーサリアム)を支払うという仕組みです。世界中のコンピュータマシンに競争させることにより、大規模なマイニング企業はビットコインの価格によって経営が支えられることになります。そして、PoWには評価できる点は数多くありますが「大量の資源を消費して電気代を生み出している」ことや「マイニング市場が独占状態にある」という点においては悪い評価が勝ります。
NEMに採用されている合意形成アルゴリズム「Proof of Importance(以下、PoL) 」では報酬を受けるためにビットコインのような計算処理をする必要がありません。報酬は重要度(Importance)というNEM独自の指標(取引量、取引回数、取引相手などの評価)が高いユーザに再分配される仕組みとなっており、コンピュータを動かさなくても報酬をえることができるためビットコインのように電気代を消費することもありません。
ハーベスティング
ハーベスティングとはNEM(XEM)の取引を承認する事によって報酬を得ることです。取引手数料の一部を報酬として受け取るという意味ではビットコインでいうマイニングとよく似た概念となっていますが、先ほど説明した通りNEMではハイスペックなコンピュータを使って計算する必要はありません。以下の要件を満たせば、だれでも取引承認するチャンスが得られます。
ハーベスティングの条件 |
|
実際に私も試してみているのですが、1回の取引で0〜6XEM程度報酬をもらうことができました。

多い人だと2桁3桁の報酬をもらっている人もいるそうです。
(乂Д・) エーックス‼
— えっさん🐷フレンチNEMドッグ小梅🐶 (@gehari3sei) 2018年5月6日
(eД・)e イー‼
(mД・)m エム‼
か〜ら〜の‼
ハーベストきたぁぁぁぁ〜〜❗
今のところ3日おき感覚でやっぱり来る❗
うぇ〜い🎉🎉🎉#ハーベスト #NEM pic.twitter.com/QoUU4LVhh2
最近のハベ状況〜
— ユツキ@Nemの写真屋さん (@yutsuki_nem) 2018年4月27日
たまに大当たりも引きつつコンスタントに。
ちなみに0ハベは表示されていないので実なしですがもっと収穫はあります。これから実需と共に0ブロックが減っていく事を考えるとワクワクしかしないですね!@xembookさんから1xem貰えるのとても嬉しい!#NEM #ハーベスト pic.twitter.com/VCi6azSLJO
NEMを収穫できるハーベスティングは自分のパソコンを使って実行する方法と他人のコンピュータに委任する方法があります。他人(スーパーノード)のコンピュータを使ってハーベスティングする「委任ハーベスティング」ではパソコンの電源を切っていてもNEMを収穫可能、10,000XEM以上のNEMを保有しつつ、ハーベスティングをしていれば勝手にNEMが溜まっていく仕組みになります。
NanoWallet
NEMを管理するための専用お財布(ウォレット)であるNanoWalletはios、windows linux上で起動することができ様々な機能が実装されています。
NanoWalletができること |
|
NanoWalletはダウンロードして利用しますが、仮にPCが故障したとしてもNanoWalletはログインIDとハスワードさえあれば別のデバイスからでもログインすることができます。(NEMを失うことはありません。)インストールは無料でできるため委任ハーベスティングしたい人にはおすすめです。
アポスティーユ(Apostille)
アポスティーユ(Apostille)とは、証明書の発行、監査、権利の譲渡をブロックチェーン上で実行できるブログラムです。利用用途として、資産価値のある不動産、絵画などの契約書を管理したり、著作権のある音楽や特許を管理などが期待されています。
アポスティーユの用途 |
|
NEMのシステムは、デジタル通貨だけではなく、証明書もブロックチェーン上で管理できる機能が備わっており、それをアポスティーユが担っています。
モザイク(Mosaic)
Mosaic(モザイク)とは、独自トークンを作るための機能。ネームスペース(モザイクを設定するための枠)と一緒に以下の項目を設定することによって作成することができます。
|
モザイクはインターネット上のドメインと同じようにレンタル料がかかります。現在設定されているレンタル料は以下の通りです。
|
1度に設定できるレンタル期間は1年間。期限1ヶ月前から翌年の更新手続きが可能となります。
TipNEM

TipNEMとは、Twitter上で簡単なコマンドをツイートするだけでXEMを好きな相手に送金できる機能です。XEM以外にもMosaicで作成したオリジナルコインを送ることができます。
@tipnem tip 3 xem
— Mily. (@grkzmil) 2018年3月21日
わーい、ありがとうございまーす!
少しですがどうぞ!
@tipnem @CRYPTOGAY tips 0.5 xem 楽しんで来て下さいねー!
— なかむー (@cryptfolia) 2018年3月10日
TipNEMはNEMウォレットを持っていないアカウントにもXEMを送信することが可能です。言い換えれば、TipNEMはツイッター上の投げ銭です。
mijin
NEMではビットコインのような世界中誰でも使えるパブリック型ブロックチェーンの他に、企業や個人事業など限られた人だけが使えるプライベート型のブロックチェーンサービス「mijin」を提供しています。日本のテックビューロ社が開発を進めており、2019年以降はカタパルトという画期的なアップデートが控えています。
仮想通貨NEM(ネム)の今後
ハッキングへの対策
NEMは2018年1月26日に発生したコインチェック流出事件で大きく話題となりました。事件の概要を簡単にまとめると以下の通りです。
NEM不正送金事件 |
|
この事件は、顧客資産であるNEMの全額をホットウォレットで管理していたコインチェック社の仮想通貨管理方法、セキュリティ対策に過失があったことは明らかです。NEM財団からも発表があった通り、NEM自体の過失・欠点ではありません。
NEMの有用性拡大
NEM決済は日本にある飲食店でも拡大している側面と企業がNEMのブロックチェーンを採用してサービスを提供している2つの側面において、成長し続けています。
[NEM決済89店舗突破]更新が遅れて申し訳ありません😂静岡県富士市で #NEM決済 店舗誕生😊鉄板屋いち吉さんです😉本年もNEM MAPをよろしくお願い致します!!!https://t.co/mbjrHPLrLA pic.twitter.com/WBTfNsM2VY
— NEM MAP(ネムマップ) (@NEM_MAP) 2019年1月10日
このほどネム(NEM)の統合を発表をしたZeuxの目指す金融プラットフォームとは?
— CoinChoice-ビットコイン・仮想通貨ニュース (@coin_choice) 2019年5月18日
執筆:エヌ氏(@BFM33211)https://t.co/ODtE5z5OgE https://t.co/ODtE5z5OgE
ロンドンを拠点とするフィンテック企業のZeux(ズークス)はApple PayやSamsung Payを受け入れる店舗でNEM決済ができるようになると発表しています。その他にも多くの企業がNEMを採用している事実はNEMの公式サイトで確認することができます。
カタパルト
2020年にはNEMのアップデートプログラムとなる「カタパルト」が実装される予定。クレジット決済のVISAに匹敵するほどのスループットを実現できる可能性があり、今までとは比べ物にならないほど高性能な機能が追加されていきます。詳しくは「NEMのカタパルトはいつ実装される?【2019年最新】」をご覧ください。
仮想通貨NEM(ネム)の購入方法
コインチェック
2019年6月時点でNEMを日本で購入するにはコインチェックしかありません。これから口座を開設してNEMを購入する場合は以下のバナーからお進みください。
コインチェック公式HPはこちら |
Zaif
NEMはBinanceやHuobiなど世界の主要仮想通貨取引所にも上場していますが、ETHやXRPと比べるとまだまだ上場している取引所は多くありません。そして、世界で1番流通している取引所が日本のZaif(ザイフ)です。
日本の仮想通貨取引所は海外のCoinbaseなどと比べるとセキュリティ対策では一歩劣りますが、日本円から仮想通貨に換金するときの手数料を考えると圧倒的に安く交換することができます。ただし、ハッキング被害以降は新規登録を停止しているため未登録の方は購入できません。
Zaif公式HPはこちら |