DEX(分散型仮想通貨取引所)とは
DEXとはDecentralized EXchange(分散型仮想通貨取引所)の略称で、中央集権型の管理者が存在せずプログラムのみで仮想通貨を交換することができる仮想通貨取引所のことを意味します。
例えるならDEXとは仮想通貨の自動販売機のようなもので、人の手を使わなくてもお金を払い商品を選択すればサービスが提供される仕組みとなっています。よくDEXと比較されるのがコインチェックやビットフライヤーなどの中央集権型仮想通貨取引所です。DEX(分散型仮想通貨取引所)が自動販売機なら中央集権型仮想通貨取引所はレストランのように人の手を介して商品が提供される仕組みです。
DEXのメリット
DEXは安全性が高い
一般的な仮想通貨取引所ではウォレット(仮想通貨を入れるお財布)の管理も仮想通貨取引所が行いますので、当然仮想通貨取引所には多額の資産が集まりやすくハッキングの対象になります。
DEXではユーザのウォレットや秘密鍵を管理することはありません。ユーザそれぞれのウォレットに対応し仮想通貨取引のみを実行するプログラムなので、資産を持たないDEXはハッキングの対象になりにくいということになります。コインチェックNEM流出事件が起こった際はDEXがこれから流行ると話題となりました。
DEXは手数料が安い
DEXでは取引手数料に人件費が上乗せされないため、中央集権型の取引所よりも手数料が安く設定されています。
中央集権型の取引所ではビットコインなど仮想通貨の激しい値動きに合わせて大きすぎるスプレッドを設定していますが、DEXではスプレッド幅も小さく取引所の価格操作の影響を受けないため、仮想通貨を安く購入したいというニーズに応えることができます。
DEXのデメリット
DEXは取引処理が遅い
DEXは以下の理由から取引処理が遅くなりがちです。
|
DEXとは仮想通貨を売りたい人と買いたい人のマッチングサービスです。仮想通貨を買いたくても希望の価格レートと数量が揃わなければ取引は成立しまません。取引量が多ければマッチングする時間も短くなりますが、まだまだマイナーサービスであるDEXでは取引処理が遅いという問題を解決することができていません。
中央集権型取引所のように取引所があらかじめ仮想通貨を保管し、ユーザの要望に応じて売り買いをするという仕組みがDEXにはないことも取引処理を遅くていいる原因の1つです。
DEXは運営サポートがない
DEXでは仮想通貨を交換するプログラムであって、困った時に人が助けてくれたり誤送信の解決や取り扱い説明をサポートしてくれることはありません。
FAQのようなガイドはありますがヘルプデスクや問い合わせセンターがないため、万が一トラブルが発生してもすべて自己責任となります。
おすすめDEXをご紹介
Waves(ウェーブス)
Wavesはビットコインやライトコインなどの仮想通貨の取引以外にも法定通貨の取引もできるDEXです。独自通貨をつくることも可能でハンバーガー大手企業「バーガーキング」もWavesを使った仮想通貨を持っています。最近では与沢翼氏が1億円以上の投資をするなどして、話題となっています。
詳しくは「仮想通貨Wavesとは?将来性を解説」の記事をご覧ください。
Kyber Network(カイバーネットワーク)

Kyber Networkは取引できる通貨の種類が豊富で、MyEtherWalletやimToken、TrustWalletなど数多くのウォレットに対応しています。最近ではイーサリアムを使ったゲームとも連携をするなど、今後の活躍が非常に期待されている仮想通貨ブロジェクトです。