仮想通貨取引所のハッキング事件をきっかけに、¥取引所以外のウォレットで仮想通貨を管理する方が多くなってきています。ウォレットには様々な種類と適性があり、状況に応じて使い分けることによってセキュリティや利便性を向上させることができます。
この記事でわかること |
|
仮想通貨ウォレットとは
仮想通貨ウォレットとはビットコインなどの仮想通貨を保管するためのお財布です。銀行や証券会社が顧客の資産を口座で管理するように仮想通貨取引所では顧客資産をウォレットで管理しています。
ウォレットは取引所が管理するものを使うこともできますが、個別で用意して個人で仮想通貨を管理することもできます。ハッキングで仮想通貨資産を失ったり、引き出せなくなったりするリスクを考えると個人でウォレットを持つことを検討しておくべきです。
ウォレットの種類
仮想通貨ウォレットの種類を大きく分けると「ホットウォレット」と「コールドウォレット」の2つに分類することができます。まずはこの2種類があるということを覚えておきましょう。
ホットウォレット
種別 | 説明 |
モバイルウォレット | スマホにインストールするウォレット |
ディスクトップウォレット | PCにインストールするウォレット |
WEBウォレット | WEB上で開設するウォレット |
取引所ウォレット | 取引所を開設と同時に作られるウォレット |
ホットウォレットとは送金や仮想通貨の取引が即対応できるよう秘密鍵をオンライン接続できる端末上で管理しているウォレットのことです。スマホアプリをインストールすることで場所や時間を問わず店舗やオンライン上で決済やトレードが可能となります。ただし、取引所ウォレットだけはホットウォレットとコールドウォレットを使い分けるハイブリットな仕組みとなっています。
コールドウォレット
ウォレット種別 | 説明 |
ハードウォレット | USBのような専用端末ウォレット |
ペーパーウォレット | 紙にコードを印刷するウォレット |
コールドウォレットとはインターネットと完全に切り離された媒体に秘密鍵が保管されているウォレットのことです。ハードウォレットやペーパーウォレットはスマホやPCと切り離すことによってハッキングや資産流出のリスクを極限まで抑えてくれる効果があります。コールドウォレットを応用した考え方でコールドストレージというサービスも世の中には存在します。詳しくは「コールドウォレットとホットウォレットの仕組み、おすすめの作り方」をご覧ください。
仮想通貨ウォレットの仕組み(取引所)
仮想通貨取引所でビットコインやイーサリアムを購入後、そのまま取引所のウォレットで仮想通貨を保管し続ける方が大半のはずです。個人的な考えにはなりますが、保有資産が大きくなければ取引所でそのまま管理することをおすすめします。
決済も請求も簡単
コインチェックやビットフライヤーのスマホアプリは仮想通貨の取引だけでなく、そのまま店舗決済にも利用することが可能です。たとえばビットフライヤーのアプリでは以下の手順でビットコイン支払いを相手に請求することが可能です。
飲み会の割り勘などの場面でも仮想通貨ウォレットを使って友人に1円単位で請求できるため、LINEなどと組み合わせて使うと便利です。
サポートが手厚い
個人でウォレットを管理する場合はすべて自己責任となります。送金手法や受け取り方法などを自分の力で調べなければいけません。しかし仮想通貨取引所のウォレットでは使い方や不具合などの相談も取引所に問い合わせをすることで解決します。
特にヘルプデスクに力を入れているビットポイント(仮想通貨取引所)では平日9時から17時まで対応できるフリーダーヤルを設置しています。
法定通貨に換金できる
仮想通貨を法定通貨に換金するためには必ず仮想通貨取引所を通さなければいけません。モバイルウォレットでは仮想通貨決済することはできても現金に換えることはできないのです。
仮想通貨ウォレットの仕組み(スマホアプリ)
仮想通貨を取引するだけなら取引所のウォレットでほとんどの事ができるのですが、それでもスマホアプリをインストールしてスマホにウォレットを移すことにメリットはあります。
取引銘柄が豊富
取引所のウォレットは取引所が取り扱っている仮想通貨銘柄しか取引することができません。仮想通貨市場には1500種類以上の仮想通貨が存在し、取引所が取り扱っていないようなマイナーコインを取引するためにはその通貨に対応したモバイルウォレットを持つ他ありません。
追跡されにくい
仮想通貨(ブロックチェーン)の仕組み上、1度取引をした相手であれば相手のウォレットアドレスを知ることができます。ウォレットアドレスを知られてしまえば、過去の取引履歴(通貨の移動履歴)をすべて参照することが可能です。何を購入したまではわかりませんが取引時間、取引量はすべて把握することが可能です。
モバイルウォレットでは複数のアドレスを持つことができるため、お金の流れを他人に知られたくない場合は資産を複数のアドレスに分散させて利用することによって、個人情報の匿名性が高まります。
手数料が調整できる
モバイルウォレットの場合、送金コストは自分で決めることができます。対して取引所の場合は1送金に対して固定の手数料を支払うのが一般的です。自分で送金コストを調整できるということは取引所の設定コストよりもやすく送ることも可能ですし、送金処理を早く済ませたい場合には高いコストを選択して送金することも可能です。
おすすめ仮想通貨ウォレット
MyEtherWallet
MyEtherWallet(マイイーサウォレット)とはイーサリアム関連のトークン(ERC20など)を保管できるウォレットです。有名な仮想通貨銘柄で言えばBinance Coin(BNB)やOmiseGOなどの仮想通貨を保管することができます。他にも仮想通貨取引所に上場していないERC20トークンも保管できるとあって、ICO参加ユーザには大人気のウォレットとなっています。
MyEtherWalletは開発当初パソコン画面で使うのが一般的でしたが、最近ではスマホアプリがリリースされたことによりスマホで活用するケースが増えています。以下の記事を参考にMyEtherWalletを試してみてはいかがでしょうか。