2023年度の冬ボーナス実態調査によると、42%の中小企業および零細企業(代表取締役)が支給ありと回答し、平均支給額は47.9万円とのこと。

ボーナス支給額で最もボリュームが大きいのは10万円〜30万円未満のゾーンです。
大企業も含めたデータで見ると、去年の年間賞与額は72万円となり、コロナが起きた2020年(令和2年)から少しずつ上昇傾向ではあります。

ボーナスの使い道
ボーナスの使い道として、最多で上がってくるのは毎回貯金。
上記調査によると、貯金はボーナスの使い道として10年連続1位だそうです。
株式投資と答える人の割合は、去年たったの2.3%
100人のうち3人もいないんですよね、投資家はめっちゃ希少種。
というかローンの返済だったり、年末年始でお金飛んでいく人、物価高に備えて貯金を増やす人が多い気がします。
ただ苦しい中でもある程度の節約を継続しつつ、毎月少しでもNISAへ回せるぐらいの老後対策はしておきたいところ。
何もしなければ資産も収入も増えませんからね。
ちなみに毎月1万円でも投資することができれば、10年(平均利回り5%)で155万円の資産を作ることができます。

何もないよりは数百万円でも資産があると心の余裕が生まれるはず。
ブログ村を押し忘れてたら、ポチッと押してね(。・ω・。)ノ

にほんブログ村
今年こそボーナスの一部を投資に回す!という方からの応援クリックお待ちしております((꜆꜄ ˙꒳˙)꜆꜄꜆📱ポチポチ
資産を加速させる方程式
- =(稼ぐ - 節約)× 資産運用 × 健康寿命
それぞれの数字を加速させる具体的な方法は以下の通りです。
1. 節約する
- ふるさと納税 ➡︎ 楽天ふるさと納税
- 格安SIM ➡︎ 楽天モバイル
- 断捨離 ➡︎ メルカリ(招待コード:GYRSHW)
- 節水シャワーヘッド ➡︎ きらり AXL-389
- 浄水器 ➡︎ ブリタ
- 水筒 ➡︎ 象印マホービン
2. 稼ぐ
- 副業 ➡︎ ココナラ
- アフィリエイト ➡︎ A8.net
- ポイ活 ➡︎ モッピー
3. 資産運用
- 証券口座 ➡︎ SBI証券
- 暗号資産 ➡︎ GMOコイン
4. 健康寿命の対策
- 毎日の運動 ➡︎ 体脂肪燃焼トレーニング(HIIT)
- 虫歯予防 ➡︎ シュミテクト トゥルーホワイト
- 鼻うがい ➡︎ ニールメッド サイナスリンスキット
- プロテイン ➡︎ Naturecan クリアホエイプロテインアイソレート
- ビタミンサプリ ➡︎ DHC マルチビタミン/ミネラル+Q10
5. 知識の蓄積する
- 投資本の読書 ➡︎ Amazonプライムの無料体験
- 聞く読書 ➡︎ オーディオブックの無料体験