上記ツイートが秀逸過ぎるのですが、財務省のHPによると税金の種類は所得課税7種類、資産課税が14種類、消費課税が25種類となり、現在は合計で46種類もあります。

税金の種類
出所:財務省

これらの税金に加えて社会保険料の5種類(年金保険料、健康保険料、介護保険料、雇用保険料、労災保険料)を足すと、全部で51種類もの税金が私たちの給料から抜かれていっている状況です。

よく51種類まで増やしたよね…

並べてみると、こんな感じです。


    1. 所得税
    2. 法人税
    3. 地方法人税
    4. 特別法人事業税
    5. 復興特別所得税
    6. 住民税
    7. 事業税
    8. 相続税・贈与税
    9. 登録免許税
    10. 印紙税
    11. 不動産取得税
    12. 固定資産税
    13. 特別土地保有税
    14. 法定外普通税
    15. 事業所税
    16. 都市計画税
    17. 水利地益税
    18. 共同施設税
    19. 宅地開発税
    20. 国民健康保険税
    21. 法定外目的税
    22. 消費税
    23. 酒税
    24. たばこ税
    25. たばこ特別税
    26. 揮発油税
    27. 地方揮発油税
    28. 石油ガス税
    29. 航空機燃料税
    30. 石油石炭税
    31. 電源開発促進税
    32. 自動車重量税
    33. 国際観光旅客税
    34. 関税
    35. とん税
    36. 特別とん税
    37. 地方消費税
    38. 地方たばこ税
    39. ゴルフ場利用税
    40. 軽油引取税
    41. 自動車税(環境性能割・種別割)
    42. 軽自動車税(環境性能割・種別割)
    43. 鉱区税
    44. 狩猟税
    45. 鉱産税
    46. 入湯税
    47. 年金保険料
    48. 健康保険料
    49. 介護保険料
    50. 雇用保険料
    51. 労災保険料


私たちの生活は税金に囲まれて生きてることが改めて理解できます。

しかも現政権と財務省は今後も増税路線であり、ガソリン税にかけられるトリガー条項ですら発動させない始末。


51個あるうちの半分ぐらいは削って減税しても良いと思う方、以下ブログ村のバナーをポチッと押して頂けると嬉しいです。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

1日1回押して頂くとブログ村のランキングが上昇するので、モチベーションUPにつながります。


投資初心者を脱出しよう

YouTubeやその他SNSでは再生数稼ぎを目的とした内容が多く、実践的な知識や学びは少ない気がします。

手っ取り早く投資初心者を卒業するには、ベストセラー投資本を数冊読み込む方が断然早いです。

今売れている投資関連書籍はAmazonランキングからすぐに確認出来ます。


投資家として長生きしたい人は「本の力」を活用すべき!!