先日NTTの決算発表にて、25対1の株式分割が発表されました。
これによりNTTの株1単元(100株)取得するのにかかる費用はおよそ16,000円程度(2023年5月12日終値を参考)となり、少額で超優良高配当株への投資が実現されます!!
来年から始まる新NISAの成長投資資金1,200万円を使えば、毎月1.6万円ずつなら62年間、3.2万円ずつなら31年間も投資を継続することができますし、何より配当金を非課税で受け取れてしまう大きなメリットからNTTへの積立投資を開始する人が増える可能性があります。
NTT積立投資のシミュレーション
リーマンショックが起きた2007年から現在までの約17年間において、毎年19.2万円(月換算1.6万円)ずつ投資した場合、どのような資産推移になるのかを年間配当推移とともに検証してみました。
結果は以下の通りです。

2024年3月の株価は2023年5月12日の終値である4,108円で計算をしていますが、約17年間の投資を続けた場合の資産評価額は約880万円、年間配当額は税引き後で205,746円(24年3月時点)まで成長したという結果です。
投資期間中、一度も配当額が下がってないのがマジで凄過ぎますね。。。笑
毎月1.6万円から始められる少額投資で年間配当20万円ももらえるようになるのは非常に効率的な投資だったと言えますし、今後もその可能性はあるはずです。
ちなみに17年間累計配当額を計算すると、税引き後で148万円となりました。
新NISAで配当額と再投資効率がアップ
もう1つ注目するべき点は、新NISAの成長投資枠を使うことで配当益にかかる税金が免除される点です。
先ほどのシミュレーション結果にも表示しておりましたが、税引き前の配当額は投資を続けるほど税引き後の配当額と差が大きくなっており、24年3月時点での配当額では6万円もの差が開いています。
さらに10年間もしくは20年間続けた場合の差はもっと大きく広がるはずですから、NISA制度を使わない手はないと思いますし、配当金再投資をする場合も再投資効率を一気に上げることができます。
応援クリックお願いいたします
当ブログ記事をお読み頂き、誠にありがとうございます。
ページを飛ぶ前にブログ村のバナーをクリックお願いしたいです。

にほんブログ村
1日1回押して頂くとブログ村のランキングが上昇するので、モチベーションにつながります。
お手数ですが何卒よろしくお願い申し上げます。