貯金できない悩みを解決する方法

貯金が思うように出来ない人は意外に多く、お金の悩み関連のアンケート結果をを見ると、上位には必ず「貯金ができない」があります。

今回は貯金のコツを紹介します。


プロセスを意識する

まず「貯金が出来た」もしくは「貯金が出来ていない」というのは、単なる結果であり、その結果に影響するのは行動であり、行動に影響するのは、思考であるという関係があることを知りましょう。

貯金が出来ない人は「結果」や「行動」にばかり注目し、”今月こそ貯金をする”と意気込みますが、月末になると成果は全然表れません。

結果や行動だけを変えようとしても変わらないのです。


では、何を変えるべきかのか。

それは「なぜ貯金をするのか」という理由、つまりは貯金の目的(目標)を作ることです。

人間誰しも節約や収入UPを継続することは難しく、食費を削ったり、浪費を我慢するなどの節約を繰り返していると、必ず途中で「何のために貯金をするのか」がわからなくなり、挫折してしまいます。

途中で諦めないためにも、まずは貯金をするための目標を立て、その次に必要な毎日の行動を計画し、それを実行できているかを途中で確認しながら、最後は結果を待つというプロセスが必要となります。

貯金出来ない悩み


結果を出すためには、必要なプロセスがあり、途中を飛ばして楽しようとするほど、挫折してしまうので気をつけましょう。


目標を立てる

貯金をするための目標を立てるということが、意外に難しい人もいるはず。

貯金出来ない悩み


上記のような考えを持っている人は、貯金をするための目的が見出しづらいかもしれません。

そんな時は「なぜ貯金をしたいと思ったのか」を深く深く考えることが重要です。

ここでは貯金をするための目的の例をいくつか挙げますので、近いものがあれば参考にしてみてください。

<目標・目的の例>
  • やりたい趣味がある
  • 恋人やパートナーを作りたい
  • 大切な人へプレゼントしたい
  • 子供に好きな習い事をさせたい
  • お世話になった人へ恩返しがしたい
  • スキルを取得して副業を始めたい
  • 職場の人間関係が嫌で転職したい
  • もっと素敵な部屋に引っ越したい
  • 美容やダイエットにお金をかけたい
  • 行ったことのない国や街へ旅行がしたい
  • 老後や入院など働けなくなった時の不安を解消したい

目標は他の人と比べる必要はありません、自分の人生において大切だと思うことが見つかれば、それが本当の目的となるので、それが見つかるまでちゃんと深く考える作業がとても大切です。

むしろ、目的が見つからないと、行動も結果も変わらないので、ここは毎日考え続けましょう。


優先順位を決める

目的が決まったら、次は計画を立てることです。

計画を立てる際、気をつけてほしいことは「優先順位」です。

目標が決まっていれば優先順位はつけやすくなります。

まずは優先順位をつけるために、毎月の支払いを紙のノートやPCに書き出すことで、お金を何に使っているかを把握するのがおすすめです。

その支払いリストを見ながら、「目標を達成するために必要な事」「目標には関係ないが非常に重要な事」「目標に関係なく、将来にも必要ない事」の3種類程度に分類していくと、不要な支払いが見えてくるはず。

貯金出来ない悩み


不要な支払いがなくなれば、その分だけ貯金は増えていきます。

分類に迷う場合は、一旦不要なものへ入れておいて、必要だと思ったタイミングで調整するのがおすすめです。あれもこれも必要だと考えてしまうと、優先順位は見えづらくなってしまいます。


欲張らない

優先順位をつける際、気をつけてほしいこともあります。

それは、「足るを知る」ことです。

これは古代中国の思想家である老子の言葉ですが、何事も満足する意識を持つ事で、精神的に豊かになり、幸せな気持ちで生きていけるという意味があります。

貯金出来ない悩み


例えば、「子供に習い事をさせたい」という目的があるにも関わらず、欲しがるおもちゃやお菓子も買え与えたいなどと考えてしまえば、支出に際限はありません。

何かを優先するということは、同じぐらい何かを諦めるということ。

1つの夢を叶えるためには、2つ、3つの何かを後回しにする覚悟が必要です。すべてに貪欲になって仕舞えば、結局のところ何も叶わない、二兎を追う者は一兎をも得ずという状態に陥ってしまいます。


以上、4つのことを気をつけて実行し続ければ、貯金は簡単に出来ます。