株式投資は何歳から始める?
資産形成は早いうちから始めるのが最適解と言われますが、実際どのぐらいの年齢になった時に始めるのがベストなのか。
正直、お金がない家庭なら投資を始めるための資金を集めるのも一苦労ですし、十分に知識がない状態で始めるのも怖いはずです。
今回は何歳から始めるのが最適解なのかを説明していきます。
未成年でも口座開設可能
前提条件として、日本では中学生や高校生でも投資を始めることは可能です。
2022年4月からは大人となる18歳以上が証券口座を開設できるようになっていますが、18歳未満でも親権者の許可があれば、未成年口座を開設する事できます。
一般的な証券口座と未成年口座の違いは、以下の通りです。
【未成年口座の特徴】
- 取引は原則、親権者(未成年者も取引可能)
- 信用(レバレッジ)取引ができない
- マネーブリッジ利用できない
- 成人になると自動的に口座が切り替わる
中学生や高校生が投資を始めることで様々な弊害がありますが、物理的には資産があれば未成年でも証券取引に参加できるのが日本のルールです。
知識としての勉強なら10代
では実際に中学生や高校生(18歳以下)でも投資を始めるべきなのか。
結論から言えば、10代で投資に興味を持ったら始めるのも1つの手段ですが、何事にも得意不得意がありますので、10代のうちはとにかく自分の得意を見つけて伸ばすことに専念するべきだと思います。
学校の勉強や部活、プログラミング、英会話など、何でも構わないので将来の仕事と直結しそうな物事を見つけることの方が就職や起業などする上でも有利になりますし、10代は人生の中で最も成長が著しい時期なので、その時期に詰め込めるだけの知識と経験を蓄えておくことが重要です。
15歳から18歳ぐらいまでの約4年間で何かを見つけることが出来れば、きっと人生が大きく変わると思います。
逆に見つからない場合は一般的な企業の総合職で働くサラリーマンとなり、場合によっては労働収入が安定せず、十分な貯金や投資すらできない人生にもなりかねません。
10代は無理に投資を覚えるより将来の基盤となる労働収入を安定させるための土台を見つけに行く方が何より大切です。
10代で興味を持ったら
仮に10代で株式投資の仕組みや企業の業績に興味を持った場合は興味のある業界や投資の知識を身につけておくことも1つだと思います。10代であれば知識の吸収も早いでしょうし、株式投資の知識は会社で働く上でも必要なものばかりです。
ただし、10代でトレードの成果にこだわる必要はないと思います。1株トレードなど、少額投資が基本です。
小5で父に100万円貰って卒業までに1000万円稼ぎ、小学生から高校の勉強も開始し私立中学の1年生で成績は学年で上位5位以内をキープ、朝5時におきて相場をチェックし、部活や塾が忙しく睡眠時間は4時間。
— Gaz(ガズ)@週末はブログを読もう (@gazooblog) July 15, 2021
天才すぎる中学生現れましたね。https://t.co/nCVIeVTnBQ
たまに10代でも大きな成果を出す投資家がいますが、レアケースです。
若い時から高いリスクを抱えてしまうと、いつか資産が減ってしまいます。
“資産を動かす楽しさ(ギャンブル性)”よりも”知識を増やす楽しさ”に気付けるかが投資家として長生きするコツだと思いますし、大きな資産を投入するときは自分で働くようになってからでも遅くはないと思います。
家計管理なら20代
社会人1年目は今後40年以上続く社会人生活での基盤を作る時期です。給料の扱いを覚える時期に支出と貯金のバランスを調整できないと、浪費癖が治らず、老後になってから大きな後悔につながる可能性が高いです。
つみたてNISAやiDeCoなどの非課税制度を使って、毎月1万円でもいいので家計管理としての投資を始めるべきだと思います。
投資は「儲ける・稼ぐ」という目的よりも「守る」という目的で始める方がいいです。
社会人人生を40年と考えれば、実際インフレで銀行預金は大きく目減りしていくわけですから、自己資産を減らさいための工夫は身につけておくべきですし、資産運用を続ければ、やらない人と比べると大きな資産差がつくことになります。
20代で投資を始められてない方は家計管理を覚えるために支出コントロールしつつ、少額投資から始めてみてください。
30代以降は少額投資
30代以降となると収入も上がってきますが、人によっては住宅ローンや子育てなどが始まり、必要以上にお金がかかることも増えてくるはず。
また仕事が忙しく、なかなか投資の勉強に時間がさけないことも多いため「投資はもう少し時間とお金に余裕が出来てから」と考えがちです。
ですが、投資は運用期間を長く取れるほど有利になります。毎月千円でも1万円でも余裕がある場合は早いうちから始めておくことがベストです。
年齢を重ねるほど脳機能も衰えて新しいことを覚えたり始めることへのコストも上がります。長年続けてきた生活スタイルを見直したり、断捨離するのが面倒だと考えるようになると一生投資を始めることができないかもしれません。
若いうちから少額で始めることにより、運用資産だけでなく、知識や経験をつけるキッカケにもなりますので、30代になったら面倒臭いと思う前に始めましょう。