「苦労して身に付けた投資ノウハウを無償で他人には教えたくない」と思いますか?
皆さんは「苦労して身に付けた投資ノウハウを無償で他人には教えたくない」と思いますでしょうか?
ブログとTwitterで投資に関する情報を無料で発信している私にとって、その考え方は勉強になる発想でした。
その方々がいわく、以下のような理由で他人に情報を教えたくないとのことです。
【無償で教えたくない理由】
- 自分より稼がれたら嫌だ
- 損をしたと言われても腹が立つ
- 酷い時は根に持たれ、詐欺師扱いされる
- 皆が成功すれば使い物にならなくなる
- 役に立つ情報はお金に変えるべき
- 無償で手に入れた情報ほど受け手は貴重なものと考えない
- お互いのために金銭の授受はすべき
- 情報は無料で得られない
納得できる内容が私には多々ありました。
そもそも価値のある情報や優良なノウハウであれば、お金を払ってでも手に入れたいと思う人はいるはずですし、お金を払って取得した情報ほど熱が入りやすいことも事実だと思います。
安く変えた本ほど「積読」状態で買ったまま放置していたり、高いお金を払って買った本ほど分厚くてもちゃんと読んだ経験のある私にとっては十分納得のいく内容です。
ですが私はそれでも苦労して自分が勉強した投資知識は無料でも他人に教えたいと思う考えですので、その内容をまとめていきたいと思います。
皆さんが有益な投資知識を蓄積した時、他人へ教えるのか教えないのか、もしくは有料にするのか無料にするのか、参考にして頂ければ幸いです。
多くの人に見てもらえる
無料で投資情報を公開する理由の1つには、多くの人に見てもらえるという点があります。
例えば、私ごときが有料noteで情報を発信しても、おそらく閲覧者はたかが知れています。
有名インフルエンサーのように稼げるわけもなく、さらには有料会員しか閲覧できないページであれば、Googleからの検索流入を見込むこともできませんし、有料であることを理由にSNSでブロックされたり、有料であるとわかった瞬間にページから離脱してしまう可能性は極めて高くなります。
【御礼】8000人に
— 後藤達也 (@goto_finance) August 10, 2022
7/13スタートの有料note。1カ月弱で8000人を突破しました。きょうもCPI(インフレ)でたくさん入会がありました🙇♂️
経済記事読み放題のベーシックプランは月500円。退会手続きも簡単なので、お試し頂ければ幸いです
👇リンクは配信まもないCPI速報&市場反応https://t.co/Wivo1vLxdt pic.twitter.com/LIUsJ6R1nJ
つまり、有料にしてしまうことで閲覧者が少なくなり、多くの人へ情報が提供できなくなる可能性が私には高いということです。
私がもっと有名な立場であれば、話は変わってくるかも知れませんが、現段階の私の考えとしては良い情報は多くの人に知ってもらいたいという考えですので、有料化することでそれが実現できなくなるのは本意ではありません。
自分の知識向上につながる
理由の2つ目は「自分の知識向上につながる」という点です。
米国の国立訓練研究所(National Training Laboratories)が公表したラーニングピラミッドでは、最も効率的な学習方法としては「人に教えること」だとしています。

他人へ知識を共有するためには、まず自分自身が仕組みの本質を理解しないと流暢にしゃべることは出来ませんし、誤った情報を伝えないよう努力しようとします。加えて、情報をインプットする際も「伝える時の視点」を入れながら学習する癖もついてくるので、自分にも分かりやすく情報を読み解く手助けにもなります。
SNSやブログで情報発信することは自分自身の学習にとても役立ちます。
投資リスクを回避しやすい
3つ目の理由は「自分が気づけない投資リスクに気付かされることがある」という点です。
大前提として、世の中に完璧な投資ノウハウはなく、どんな手法や知識にも必ずリスクがあるのが当たり前です。
インデックス投資なら米国株式指数への投資、ドルコスト平均法、4%ルールなどが有用な投資ノウハウがありますが、実行した投資家全員が成功するものではありません。
成長株投資ならCANSLIMだったり、割安株ならグレアムが唱えたネットネット株などの投資手法がありますが、企業決算が読めなかったり、損切りラインを間違えてしまえば、損失につながります。
いくら有用な投資知識でも「再現性100%」「絶対に成功する投資手法」などはあり得ません。
SNSで投資情報を発信すれば、発信した情報に対して何かしらの意見を頂く機会が少なくありません。
当然、過去に私が発信した情報が間違っていたり、見えない投資リスクを提示できていないこともありまし、中には心無い言葉をかけられた事もあります。
その経験から注意を払って情報を発信しているつもりですが、おそらく今後もミスや失敗は100%起きます。
その失敗を成長するチャンスと捉えるのか、不要な経験もしくはストレスが溜まるだけと捉えるのかは人次第です。
私は自分で調べることも大事ですが、人から教えてもらう事も効率的な勉強の1つだと思っているので、私より投資に詳しい人がいるならば、正直沢山助けて欲しいです。
まとめ
私が苦労して勉強した投資知識を無料でも他人に教えたいと思う理由は以下の通りです。
【投資知識を他人に教える理由】
- 多くの人に知ってもらえる
- 自分の知識向上につながる
- リスクを回避しやすくなる
他にも知識を通して投資仲間が出来たり、一緒にSNSやブログを拡散してくれる人が増えれば嬉しいと思ったりします。
私にとっては教えることのリスクよりもメリットの方が大きいという判断です。
皆様はいかがでしょうか?