日本の株式譲渡益課税
昔、日本の株式譲渡益の税率が非課税だった時があったそうです。
今の税率が20.315%(所得税15%、住民税5%、復興税0.315%)なので、昔の人は景気も良くて、相当良い思いをしたはず。
過去の株式譲渡益課税については、財務省のHPに掲載されています。
全部見ると長くなってしまいますので、要点だけを抜粋して以下にまとめす(財務省のHPは和暦だったり、本当に見ずらくできてますね。。)
【株式譲渡益課税の沿革】
1947年:総合課税、最大88%
- 総合課税(他の所得と合算した課税所得に税率をかけて算出する課税方式)
- 所得税+住民税の最大税率は88%
↓
約6年後
↓
1953年:原則、非課税
- 原則、非課税
- 事業類似のもの等は総合課税
↓
約36年後
↓
1989年:原則、課税化
<以下のいずれかの方式を選択>
- 申告分離課税26%
[所得税20%、住民税6%]
- 源泉分離選択課税20%
(みなし利益方式)
↓
約14年後
↓
2003年:軽減税率採用で10%へ
- 申告分離課税への一本化
(源泉分離選択課税の廃止)
- 上場株式等に係る税率引下げ(26%⇒20%)
[所得税15%、住民税5%]
- 上場株式等に係る軽減税率(20%⇒10%)
[所得税7%、住民税3%]
↓
約11年後
↓
2014年:軽減税率廃止で20%へ
- 軽減税率を2013年末もって廃止
- 一般NISA開始
非課税だった時の株価がヤバすぎる!
非課税だった期間は1953年から1989年のちょうど日経平均株価が"世界最強"と言われていたあの頃。
その時が非課税期間だったとは。。。。

この期間に株式投資が非課税だったなんて、おかしすぎる。。というか羨まし過ぎます!
取引回数や売買金額が多かったり、事業類似のもの等は総合課税だったようですが、それでもですよね。
さらに2003年から2013年までの11年間は軽減税率適応で税金が今の半分って。
昔の人は年金や銀行金利だけじゃなく、株式でも相当恵まれていたんですね。
逆に今の若者は不遇過ぎます。。。。オワタ\( ˆoˆ )/
軽減税率と入れ替わるNISA
NISAは2013年までの軽減税率廃止と入れ替わる形で導入された制度となり、軽減税率10%と比べると大分劣って見える気がします。
日本の金融資産を有効活用するためにも1億円以下の利益は全部非課税とかにして頂きたいのが本音ですが、最近では金融所得課税を上げようという検討がされているので、難しそうです。
周辺国の税制と比較
シンガポールやマレーシアなどのアジア周辺諸国を見ると、キャピタルゲイン税を取らない国は少なくありません。
先ほどNISAとISAの違いを説明しました。
— Gaz(ガズ)@ブログ更新中 (@gazooblog) April 17, 2022
諸条件等は違いますが、アジア周辺諸国ではキャピタルゲイン税が"非課税"となる国が結構多い。
なぜこっちを参考にしなかった、、、笑。
優秀な若者はタックスヘイブンに行くに決まってる!税制を含めたルール設計が下手な日本。 https://t.co/vX97Lgn5b1 pic.twitter.com/i3a3hpqKSF
海外から優秀な人材を集めて自国の経済を発展させるには、このように思い切った政策が必要となるはず。
直近25年間のGDP推移を見ても、シンガポールは日本より成長速度が速くなっています。
今後の税率は上がるか?
日本の株式譲渡益は今後どうなるかですが。
多分、上がりますよね。
【岸田首相、このタイミングで増税を検討】
— 豆山くん (@mameyama_kun) February 25, 2022
岸田首相は参院予算委員会で、金融所得課税の見直しについて引き続き議論を行っていきたいとの考えを示した。
「高所得層の所得税負担率が低下する状況を是正し、税負担の公平性を確保する観点から検討の必要がある」と指摘した。 pic.twitter.com/WpZIYpaWDa
まともな有識者であれば、金融所得課税なんて意味がないことは明白です。
以前記事にまとめたことがありますので、よろしければ上記記事をご覧ください。