投資に詳しくなる本

「そろそろ本格的に投資の勉強を始めたい」と未来の資産形成に前向きな方向けにおすすめの投資書籍をご紹介していきます。

投資には興味があるけど、勉強というほどモチベーションがまだない方は以下の記事にある書籍を購入する方をおすすめします。


上記の記事で紹介している本を初級編とするならば、今回ご紹介するの本は「中級編」です。

読み切るためには多少の体力が必要ですが、とても面白い本ばかりですので、キッカケがあれば是非手に取って見て頂きたいです。


なお、今回紹介する本を大きく分けると、特定の企業に投資をする「個別株投資」と「投資信託やETF」で間接的に投資を行う方法の2つに分かれます。

投資初心者ほど個別株投資より投資信託(特にインデックス投資)の方が圧倒的におすすめです。

ですので今回は、個別株よりインデックス投資向けの書籍をランキング上位とさせて頂きました。


投資初心者おすすめ本5位:
世界一楽しい決算書の読み方



決算書は最高にシビれる「謎解き」と謳う本書。

同じ業界にいる有名企業の損益計算書、貸借対照表、キャッシュフロー決算書を通して、企業がどのようなビジネスを展開しているのか知ることができる超有益な書籍です。

何故この会社は売上原価が低いんだろう?営業利益率が高い理由は何か?というような「謎」を面白く解説してくれます。

多くの書籍は売上、営業利益、当期純利益など財務諸表項目の知識を覚えたりするのが精一杯ですが、この書籍はその項目を「知る」から「理解する」まで到達できる本です。

これから投資を勉強する人には当然おすすめですが、決算書の知識がある方でも楽しく読み進められる本だと思います。


投資初心者おすすめ本4位:
ファンダメンタル投資の教科書



本書の内容には、以下のような投資を始める上で最低限知っておきたい手法や分析方法が十分に網羅されています。

【ファンダメンタル投資の教科書の内容】
  • 会社四季報を使った分析方法
  • 決算短信の読み方
  • バリュエーション指標の使い方
  • 成長株投資の方法
  • 投資で失敗しないための方法

バリュエーション指標というのは、会社の価値を図る指標のことです。

PERとかROEなど、アルファベット3文字で表される指標を聞いたことがある人も多いはずです。そういう指標の使い方を本書では細かく記載されています。


他の書籍と比べると、ぶっちゃけですが内容が難しく感じると思います。

まったく株式投資の知識がない状態で読み進めると、途中で読むのを断念してしまう可能性があるので、購入される時は覚悟が必要です。

ただし、知っておくべきことがちゃんと書かれているので、適当に株式投資に挑戦するよりかは必ず読んでおく方が良いと思います。


投資初心者おすすめ本3位:
敗者のゲーム



インデックス投資家の中では知らない人はいないほど、名著の中の「名著」

Vanguard社の社外取締役を勤めたこともある著者チャールズ・エリス氏の主張は一貫して「インデックスファンドに長期投資せよ」というものです。

それを裏付けるデータがこの本には掲載されており、2022年1月にリリースされた原著第8版では、コロナショックと急回復期などの最新データもアップデートされています。

インデックス投資の最も難しい点は「長期間続けること」です。

本書はこれからインデックス投資を始める人にとって、間違えなく長期間投資を続けるための心の支えになるはず。


また、この本が面白いと思われる方はきっと「ウォール街のランダム・ウォーカー」や「株式投資の未来」も気に入ると思います。


これら3つの本はインデックス投資の名著として語られます。


投資初心者おすすめ本2位:
お金の大学



人気YouTubeチャンネル「両学長 リベラルアール大学」でお馴染みの本書は、2021年で最も売れた投資本と言っても過言ではないと思います。

良い投資というのは、基本的な生活土台がちゃんとしてないと成り立ちません。

借金を背負ったまま投資をしたり、生活の不安がある状態で投資はうまくいきません。

本書では、お金との関わり方を「貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う」の5つに分けて、一生お金に困らない力を目指すというコンセプトです。

YouTubeで学んだ方も多いと思いますが、一生使えるお金の知識を学び足りてない方には時間節約にもなりますし、この本を使って投資だけでなく、身の回り全部のお金の使い方を見直してみるのも1つだと思います。


投資初心者おすすめ本1位:
お金は寝かせて増やしなさい



「投資は勉強が大変」「難しそう」とか、色々投資に対するイメージがあると思いますが、本書のタイトルのように、多くの方は「お金は寝かせて増やす方法」が最も効率が良いと思います。

変に勉強して、誰も手を出さないようなニッチな個別銘柄で大儲けしようとかは、大切な資産を減らしてしまう確率の方が高いからです。

だから投資初心者の9割は無理をせず、寝ながらお金を増やすべきなんです。

「どうやって?寝ながらお金が増えるの?」という部分は本書を読めばわかります。

2021年12月には漫画版書籍もリリースされました。



悲しいかな、投資は勉強量と成績が比例しません。

個人投資家がどんなに勉強に苦労しようが負ける時は負けます。

それよりも大切な時間をお金のために消費しすぎない方法を本書で学んでみてはいかがでしょうか。