2021年の振り返り
皆様、2021年も本当にお疲れ様でした。
投資環境としては、米国株と仮想通貨(ビットコイン、イーサリアム)が絶好調で、ドル円相場も2020年から一変して大きく円安へ進むなど、2021年に資産を増やした人は多かったはずです。
日本株やゴールド、新興国株については厳しいかもしれませんが、長期で見た場合は各自の投資戦略&マイルールに従って、来年以降も愚直にチャレンジし続けていくだけかなと思います。
挫折したYouTube配信
投資以外のことで言いますと、1年前となる2020年12月。
私はYouTube配信に再チャレンジしました。
これが二度目のチャンレンジとなり、一度目よりもコンスタントに動画を配信することができたのですが、たった4ヶ月。
2021年4月22日の配信を最後に、力尽きてしまいました。。。
くだらない言い訳を申し上げますと、YouTube1本を配信するにあたり「ネタ探し ➡︎ 原稿作成 ➡︎ 撮影 ➡︎ 動画編集」の一連の流れに想像以上に時間がかかりすぎて、疲弊してしまったことが事実です。
時間をかけても再生数やコメントが伸びず「何のためにやってるんだろう?」という状態に。
たぶん何かが間違ってました。視聴者のニーズ?自分の動画編集スキル?コニュニケーション能力?わかりません。
ですが嬉しいことに、4千回以上も再生頂いた動画もありました。
たまに変なコメントがきたりしますが、動画が再生されると嬉しいです。
機会があれば、動画UPまでの作業は覚えていますので、再度チャレンジしてみたいなと思います。
諦めが悪くて、すいません。。
ブログ復活
YouTubeを休むようになった後はブログでの情報発信に切り替えました。
書くことは好きですし、何よりYouTubeよりも手間がかからず、簡単に発信できてしまいます。
今年アップした記事数は200件を超えて、本記事は年内204件目の記事となりました。
最もアクセス頂けた記事は去年以降に書いた仮想通貨関連の記事ですが、今年書いた記事で最もアクセス頂けたのは以下の3つです。
40歳以上の投資家が減った理由をまとめたのは、日本の投資家と富裕層人口を調べていた時に減少している結果が見えたからです。
投資は知識やスキルも大切ですが、時期もまた大切です。
日本では失われた20年など、相場に恵めれず、今のようにインターネット取引が活発ではなかった時代もあるわけなので、つみたてNISAという制度がある時期に投資を始められる人は恵まれた環境にあるんだと思います。
2022年以降、どんな記事を書くかわかりませんが、相場と向き合いながら自分が思ったことを素直に書き残していこうと思います。
今後も記事を見て下さいましたら、ついでにブログ村のバナーも毎度押して頂けるとブログも挫折せずに済むかもしれません。
今年1年間、ありがとうございました!