トークンエコノミー

この記事では以下の悩みや疑問を解決していきます。

    「トークンエコノミーとは?」
    「トークンエコノミーと仮想通貨(ブロックチェーン)について知りたい」
    「トークンエコノミーの事例を知りたい」
    「トークンエコノミーに投資(ICO)することはできる?」




トークンエコノミーとは

トークンエコノミーとは、仮想通貨(トークン)によって成り立つ経済のこと


現在はドルやユーロなどの法定通貨によって成り立っており、これを「貨幣経済」と言います。

トークンエコノミーとは、現在使われている貨幣が仮想通貨(トークン)に変わることによって成り立つ新しい経済を意味します。


トークンエコノミーが必要とされる理由

なぜ、現在の貨幣(法定通貨)からトークンへ変化するのか。

そもそも仮想通貨を使う必要があるのか、ということを考える人は少なくありません。


次は現在私たちが使っている法定通貨(貨幣、現金)の欠点について説明していきます。


使われない法定通貨

日本のタンス預金合計は47兆円。1世帯当たりに直すと200万円程度(中央値)の預金が存在します。

金融広報中央委員会(知るぽると)の調査では、1世帯当たりの金融資産は380万円程度であり、そのうちの半分以上は預金となっています。

家計の金融行動に関する世論調査 (2017年)

  • 1. 調査時期・・・2017年6月16日(金)~7月25日(火)
  • 2. 調査対象・・・全国 8,000世帯
  • 3. 回収率・・・47.1%
  • 4. 抽出方法・・・層化二段無作為抽出法
  • 5. 調査方式・・・訪問と郵送の複合・選択式

法定通貨(現金)を使わないのは法人も同様です。

日本企業の内部留保は446兆円を超えており、年々増え続けています。


信用低下する法定通貨

統計情報ポータルサイトの「NIPPONの数字」によれば、各国のマネーストック(通貨供給量)は年々上昇しています。

マネーストック
出典:【NIPPONの数字】先進国のマネーストック推移

日本のように経済が安定している国と発展途上国の法定通貨を比べた場合、お金を増やす量が多い国ほど1通貨あたりの価値は下がっていく傾向があります。


過去に発展途上国では通貨の価値がゼロに等しいくらいのハイパーインフレ(物価上昇)が発生。


映像を見れば明らかですが、南米のベネズエラではコーラ1本買うのにも大量の札束が必要で貧困層は食料を購入することができない状況となっています。

このような経済危機が起きると、日本のような安定した国の通貨の価格は上昇する傾向にあります。


法定通貨は常に量を増やし続けていくという特徴から、10年後、20年後など長期的にお金の価値を考えた場合、仮想通貨など法定通貨の代わりとなる代物が出現した際には、量が増えていく法定通貨ほど相対的に価値が下がっていくことが予想されます。


匿名性の高い法定通貨

法定通貨は銀行強盗で盗んだ1万円も一生懸命働いて稼いだ1万円も同じ価値で利用されるため、麻薬密売や反社会勢力の取引など地下経済へ法定通貨(日本円、ドル、ユーロ)が流れ込んでいます。


メキシコでは政府と癒着が進み麻薬の輸出額が300億ドルを超えています。

匿名性が高い通貨ほど、地下経済を成長させやすいという危険性があります。


トークンエコノミーと仮想通貨のメリット

貨幣の流れがデジタル化された経済では、様々な恩恵を受けることができます。

トークンエコノミーのメリット
  • 使われやすい(消費しやすい)
  • 信憑性が高い
  • コストが低い
  • 様々な価値を保存できる

使われやすいトークンエコノミー

クレジットカードやオンライン決済、仮想通貨などのデジタル紙幣は現金に比べて「消費されやすい」という特徴を持っています。


Amazonでお買い物を経験した方なら、普段は購入を迷う商品でもついつい購入してしまった経験があるはずです。

実際にネットで購入する方の割合や金額は年々増え続けており、経済産業省の調べでは国内の電子商取引市場規模は2010年の7兆円から2017年では16兆円と拡大しています。

EC市場
出典:【経済産業省】電子商取引に関する市場調査

信憑性の高いトークンエコノミー

ブロックチェーン技術を使った仮想通貨では、お金の流れを世界中誰でもリアルタイムに確認することができます。

ブロックチェーン技術を使えば、反社会勢力や地下経済への流入や好き勝手に発行量を増やすことを防ぐことで、通貨の希少性や信頼性を保つことが可能です。


低コストであるトークンエコノミー

仮想通貨は銀行などの金融機関を必要としないため、法定通貨の数千分の1のコストで送金することが可能です。


日本から海外へ日本円を国際送金する場合、4千円程度の送金手数料がかかります。

しかし、ビットコインキャッシュ(BCH)の場合、送金コストは1円かかりません。



様々な価値を保存できるトークンエコノミー

トークンエコノミーではお金以外でも価値を保存、交換することが可能です。

お金以外に共有できる価値
  • 時間
  • SNSのフォロワー数、いいね
  • 経験、スキル、知識

上記にあるものはほんの一例にすぎません。

ブロックチェーン技術はまだ導入されていないものの「時間経済」を作っているサービスがあります。

タイムバンク
タイムバンク

出典:【タイムバンク】Timebank公式サイト

タイムバンクは空き時間を活用したいサービス業者と、特別なサービスを体験したいユーザーをマッチングするアプリです。

事業者は空き時間で提供できるサービスを出品し、ユーザーはその時間を購入してサービスが受けられます。

受けられるサービスは、キャリア相談、イラストデザイン、家事代行、プライベートライブなど多岐に渡ります。


トークンエコノミーの事例

仮想通貨経済を実現するにはまだまだ法改正や技術的なハードルがあり、現在では実現するのがまだまだ困難な状況です。

しかし、デジタル決済を活用したトークンエコノミーは世の中にいくつか確認されています。


トークンエコノミー事例:Swish

Swish(スウィッシュ)は交通系ICカードSuicaに機械にかざすだけで決済が完了するカードシステムです。


スウェーデンでは2012年に非接触型決済システム「Swish(スウィッシュ)」の導入を開始。

その結果、買い物はもちろんのこと教会への寄付や路上パフォーマンスのおひねりまでスマホを使って決済する人が増え、2017年では30歳未満の成人でおよそ90%が利用するようになりました。


さらにスウェーデンではわずか5年でGDP(国内総生産)が24%も上昇。

国民が現金を持ち歩いたり、必要としなくなったため銀行強盗などの犯罪が減るなどのメリットも生まれています。


スウェーデンでは「現金お断り」の店も多く、現金の流通量はGDPのわずは1.3%となっています。

デジタル決済は現金に比べて物を購入する心理的なハードルが低く、消費行動が活性化しやすいという特性があります。


トークンエコノミー事例:中国のキャッシュレス化

2012年以降、中国ではスマートフォンが普及しキャッシュレス化が加速していきました。

国内総生産(GDP)の推移もキャッシュレス化が進んでいない日本に比べて、大きく切り離されていることがわかります。

日本と中国のGDP
出典:【世界経済のネタ帳】名目GDP(USドル)の推移(1980~2018年) (中国, 日本)

トークンエコノミーへ投資(ICO)する方法

トークンエコノミーを展開するICOブロジェクトは数多くありますが、現時点では海外プロジェクトが多く、日本国内ではなかなか生まれにくい状況です。

まずはトークンエコノミーへ投資する準備として、ビットコインなど主要の仮想通貨を手に入れることをおすすめします。

関連記事:【2019年最新版】日本のおすすめ仮想通貨取引所ランキング