こんにちは。Gazです。
今回は人それぞれにあった【 おすすめ投資スタイル(株式投資編) 】について解説したいと思います。
投資を始めようと考えている方は、以下のようなことってありませんか?
- どんな投資商品や銘柄を選べば良いのか?
- 運用金額や調査時間はどれくらい必要なのか?
人によって合う合わないの投資スタイルが当然あります。
今回は自分にあった投資スタイルを早く見つけることで、楽しく投資を始めましょうという内容になります。
是非最後まで読んでいただけると嬉しいです。
投資家タイプを診断
株式投資には大きく分けて4つのタイプがあります。
- 【タイプ1】売却益狙い個別株投資家
- 【タイプ2】配当金狙い個別株投資家
- 【タイプ3】売却益狙いインデックス投資家
- 【タイプ4】配当金狙いインデックス投資家
診断1:「売却益」と「配当金」どっちを狙う?
売却益とは、株式を売却したときに得られる利益のことです。
売却益を増やすためには株価の変動率が高い業界や企業の株式に注目する必要があります。
その代表例は「Amazon .com」です。
アマゾンは配当金を出さない分、企業成長に寄与するマーケティング費や人件費に資材を投入する企業。
企業の業績を上げることに最大限注力することで、株価を上昇させる(売却益も大きくなる)方針をとっています。
Amazonのような企業に投資し、売却益に注力したい投資家の特徴は以下のとおり。
- ✅ クラウドやソフトウェアなど成長産業(業界)に興味がある。
- ✅ 長期的に得られる利益(複利効果)を追求したい。
- ✅ 投資したお金を使うのは数十年後!
配当金とは、企業の株式を保有しているだけで年1回〜2回支給される利益のことです。
配当金を増やすためには、連続増配を続ける企業に注目する必要があります。
その代表例は「P&G」や「コカ・コーラ」です。
どちらも50年以上も連続増配を続けている超エリート企業ですが、先ほど紹介したAmazonのような莫大な成長を狙うことはできません。
配当金を重視する企業の多くは成熟した業界で活躍し、ハイテク産業のように大きな市場の成長は見込めません。
一方で、ハイテク産業よりも安定した収益を生み出す可能性が高いという特徴を持っているため、必要以上にリスクをとりたくない投資家に向いています。
配当金に注力したい投資家の特徴は以下のとおり。
- ✅ 安定した市場でゆっくり資産を増やしたい。
- ✅ 資産運用 + 毎月のお小遣いが欲しい。
- ✅ 毎日の生活をちょっとだけ豊かにしたい。
「売却益を狙う投資家の特徴」と「配当金を狙う投資家の特徴」を紹介していきましたが、どちらが自分に合うか判断できましたでしょうか。
診断2:「個別株投資」と「インデックス投資」どっちを狙う?
個別株投資というのは、トヨタ自動車やソフトバンクのような1企業の株を取引する投資家のこと。
5名柄程度の企業へ集中投資することによってハイリスク・ハイリターンな投資が可能です。
個別株投資は投資先企業の財務や業界シェア・競合の動向などあらゆることを分析し膨大な時間はかかるものの、業界知識や財務、経済にめちゃくちゃ強くなるという点もあります。
個別株投資に向いている方の特徴は以下のとおり。
- ✅ 企業分析が得意。
- ✅ 投資にかける時間が十分にある。
- ✅ 投資で大きなリターンを狙いたい。
インデックス投資というのは、複数の株式がセットになっている商品(インデックスファンド)を取引する投資家のこと。
インデックス投資は少額(100円)から始めることができる上に、インデックファンドを1口買うだけで数百社から数千社の企業の株に投資している効果を得ることができます。インデックスファンドは銘柄の入れ替え(リバランス)も信託会社が勝手に運用してくれるため、インデックス投資家が運用中に企業を分析したりする必要もありません。
株価は数百、数千社の集合体でなので大きな価格変動はおきにくい反面、安定した成長が期待できることがメリットとなります。
インデックス投資に向いている方の特徴は以下のとおり。
- ✅ 少額から投資を始めたい。
- ✅ 投資あまり時間をかけたくない。
- ✅ ゆっくり資産を増やしていきたい。
「個別株投資家の特徴」と「インデックス投資家の特徴」を紹介していきましたが、どちらが自分に合うか判断できましたでしょうか。
おすすめ投資スタイル

上記にある「診断1」「診断2」を読んでいただければ、自分がどの投資家に向いているのかを判断できるはずです。
ここからは、それぞれの投資スタイルごとにおすすめの投資方法について紹介していきます。
売却益狙い個別株投資家
4つのタイプの中で最も難易度が高い「売却益狙い個別株投資家」
「投資スキルをアップさせたい」「投資でお金持ちになりたい」という方はこのジャンルで徹底的に勉強しまくることをおすすめします。
このタイプがやることはまず、基礎知識を徹底的に叩き込むところから始めましょう。
おすすめの参考書は以下のとおり。
いきなり投資をしてしまうと、すぐに資産を溶かしてしまうのでお勧めできません。
売却益狙い個別株投資家の王道としては「バリュー株投資」です。
バリュー株投資とは、会社の業績が良いにも関わらず市場評価が遅れている企業を見つけて投資をする方法です。
是非、バリュー株投資に必要な知識をまずは書籍で学ぶのがおすすめです。
配当金狙い個別株投資家
配当金狙い個別株投資家も「個別株投資家」という点においては、比較的難易度は高めです。
企業分析に膨大な時間をかけることとなるので、まずは読書から始めて見ることをお勧めします。
とくにおすすめの書籍はこちら。
Twitterでも有名なバフェット太郎さんですが、ブログでも最新情報を発信してくれています。
書籍とブログを両方勉強することによって、米国での優良な高配当株を探し出せる本となっています。
売却益狙いインデックス投資家
インデックス投資家は個別株投資家に比べると、時間が少なくて済むので仕事が忙しい会社員や主婦の方にもおすすめです。
インデックス投資を選ぶ場合は、日本の優遇税制である「つみたてNISA」やiDeCoを使って投資をするとさらに効率的に資産を増やすことができます。
まずはつみたてNISAという制度を理解した上で、楽天バンガードファンドなど穴の少ない投資商品を勉強することをおすすめします。
つみたてNISAの動画は複数あるので、ゆっくり全部見ていただけると全容を理解することができると思います。
配当金狙いインデックス投資家
配当金狙いインデックス投資家は日本国内にはほとんどいい商品がないので、必然的に米国株式を勉強することになります。
米国株式だからといって構える必要はありません。
楽天証券やSBI証券では日本の株式を買うのと同様に商品がラインナップしているため、購入方法には違いがないのです。
ただし、高配当銘柄の分析についてはリサーチしておく必要があるので、まずは以下の海外ETFから勉強することをおすすめします。
ステートストリート社が提供する「SPYD」という高配当ETFは両学長のyoutube動画で学ぶのがおすすめなので、是非ご覧ください。
さて、ご自身にあった投資スタイルを見つけることはできましたでしょうか。
この記事がいいなと思っていただけたら、是非SNSでのシェアお願いします!!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。