こんにちは。Gazです。
2019年は上昇相場だったので「プラス成長なんて当たり前」「20%以下は平均以下の運用実績」と批判するツイートを発見してしまいました。。。悲しい💦
2019年の株式市場がイージーモードだったからといって、利回り20%以下の投資家を避難する人がいるみたい😵
— Gaz(ガズ) (@gazooblog) January 3, 2020
私はアウトパフォームすることより投資を継続する事が重要なので、極論「損しなかったら全然OK」って考えです。
それでも皆さんは運用成績だけで判断しちゃうんですかね。悲しい💦
Google検索でも「投資 成績 ブログ」の検索数が多く、個人投資家は成績を比べるのが大好きなようです。
本記事では【 個人投資家の運用実績を批判するより大切なこと 】を解説していきます。
個人投資家の運用実績を批判する理由
個人投資家の運用実績を批判したがる方々にはそれなりの理由があると考えています。
2019年に損をした投資家が多い
2019年のような上昇相場だったとしても、投資家には損失を被っている方も少なくありません。
そういった方々の心理としては以下のようなものが挙げられます。
- 自分が否定されている
- 反論しないと自分が可哀想
- 自分と同じ仲間を探したい
投資とはいつ損失を被るかわかりません。
自らの損失を被ったことを肯定したいということを主張したいなどが理由だと考えられます。
ただし、そんな主張は無価値です。
投資業界は詐欺や罠が多すぎる
個人投資家の運用実績を批判する理由として、投資業界は詐欺や罠だらけという現状もあるはずです。
私個人的には世の中にある投資商品の9割以上はまともな商品ではないと考えています。
金融業界ではメガバンクと言われるような上場企業であっても罠のような投資商品を売っています。
そういった罠にひっかかってしまった投資家は必然的に損失を被ります。
当ブログでも以下のような記事をだしているので、詐欺にひっかからない知識をつけていくことは大切です。
個人投資家の運用実績を批判するより大切なこと

個人投資家の運用実績を批判するより大切なことは以下のとおり。
- ✅ 正しく投資を始めること
- ✅ リスク許容度を超えないこと
- ✅ 長く続けること
正しく投資を始めること
投資をいていない方が投資を正しく始めるということが私は大きな一歩だと考えています。
投資を始めてみようか悩んでいる。
— Gaz(ガズ) (@gazooblog) January 3, 2020
これをクリアできれば、「大きな一歩」です。
楽天VTと楽天VTIどっちにしようか悩んでいる。
これは「小さな一歩」です。
この違いわかりますかね??
投資を早くから始めるって、
それだけインセンティブが大きいってことね😁
Twitterでもよくいっていますが、多くの忙しい社会人の方々にとって100点に近い投資方法があります。
資産運用やっているか?と聞かれた時に
— Gaz(ガズ) (@gazooblog) December 31, 2019
この2つを答えれば、多くの投資家は黙らせられる。
「積立NISAで楽天VTに投資をしている。」
「特定口座も合わせて、楽天カード決済で毎月500Pもらっている。」
正直、これやってるだけで資産運用は相当うまいなって思うよ。
ここだけの話ですが、
— Gaz(ガズ) (@gazooblog) December 31, 2019
楽天証券では、毎月5万円までですが投資信託を楽天カード決済すると100円につき1ポイントもらえる企画を実施しています。
1年継続すれば、6,000Pも貰えちゃいます。
絶対他に人にはバラさないでね🤫
上記投資方法が唯一の正解というわけではありません。
ただし、投資信託を活用しながら楽天ポイントも得るという方法が現段階において投資素人でも負けにくい手法であると私は考えています。
こういう投資の始め方ができる方には大きな価値があると考えます。
リスク許容度を超えないこと
投資とは「余剰金」でやることが必須。生活資金を運用するものではありません。
現状は退職金やボーナスを投資にまわすことで、将来の生活資金をリスクに晒す人は少なくないのです。
他の投資家の運用成績や周りの目を気にして大きなお金をかける必要は全くありません。
家計を考え脅威とならない程度の運用金額に絶対に抑えましょう。基本は少額投資でOKです。
またリスク許容度を誤ってしまい一括投資をしたりしないように注意しましょう。
投資初心者や経験が少ない方に関してはドルコスト平均法がおすすめです。
長く続けること
個人投資家の運用実績を批判するより大切なことの最後は「長く投資を続けること」です。
投資先にもよりますが、まともな投資先であれば長期的に右肩上がりで株価が上昇していくので投資期間が長い方が有利となります。
途中損失を被ることもありますが、それでも退場せずに継続していくことによって大きな利益が得られると投資の神様であるウォーレン・バフェット氏は言います。
他人の意見に惑わされず、少しの成長でいいので着実かつ長期的に投資を続けていくことをおすすめします。
最後になりますが、資産運用に役立つ情報はTwitterとYouTubeでも配信しています。
よろしければ、フォローとチャンネル登録をお願いします。