こんにちは。Gazです。
先日、Twitterで以下の内容を発信しました✨
・消費なのか
— Gaz(ガズ) (@gazooblog) January 14, 2020
・投資なのか
お金の使い道を見極めることが大切。
私にとっての投資は株式だけではなく、
・筋トレ
・読書
・仲の良い友人との食事 など
一般的な人にとっては消費だけど、
私にとっては未来への投資。
逆に以下のことは消費と割り切る。
・テレビ視聴
・スマホゲーム など
本記事では【 消費と投資の違い 】について詳しく解説していきます。
消費と投資の違い
本記事では「消費と投資の違い」を独自の定義で説明します。
私が思う消費と投資の違いの違いは以下のとおり。
- 消費:一時的な利益しかない支出
- 投資:継続的な利益が見込める支出
次でもう少し詳しく説明します。
消費とは
消費とは「日々生活していく上で欠かせないモノの購入や使用料」を意味します。
以下のようなものが消費に該当するはずです。
- 食費
- 光熱費
- 交通費
これらの消費は商品やサービスを利用した際に利益を得ることができますが、利用後には何も残りません。
足りなくなったら都度お金を支払って利益を継ぎ足していくものです。
消費ばかりにお金を使っていると利用後には何も残らないため、いつまで経っても労働収入だけに頼ってしまうという悲しい将来が待ち受けています。
特に気を付けて欲しい消費として以下の行動にも気をつけるべきです。
- テレビ視聴
- スマホゲーム(無課金)
- タバコ
お金より価値のある時間を一過性の快楽をえるために支払う消費が多く存在します。
テレビは受動的に情報を与えられるため知能が成長する可能性は低く時間の無駄遣いと言えるでしょう。
スマホゲームも無課金だからと言って多くの時間を消費するのは危険です。プレイしているときは楽しくてもそれが終わると何も残らないケースが多く、将来継続して利益を得たり収入を得ていくことが難しくなってしまうからです。課金をしてしまえばさらに最悪かもしれません。
消費は一時的に楽しいかもしれません。
しかし、お金には将来継続して利益を享受できる使い方もあるということを覚えておいて損はないはずです。
是非、消費ではなく投資にお金の使い方をシフトできる人が増えることを願っています。
投資とは
投資とは「将来の利益のために資産を投入すること」を意味します。
一般的には以下のようなものが投資に該当します。
- 株式投資
- 資格取得
- 健康管理
上記のものに投資をすると将来継続的に利益を得られる可能性が上がっていきます。
投資なので当然リスクもあり絶対的に利益を教授できるわけではありませんが再現性の高いものであれば、ほぼ確実に利益を享受できることでしょう。
株式投資などは投資として真っ先に候補にあがりますが、個人的には以下のことも投資に該当します。
- 読書
- 友人との食事
- 筋肉トレ
継続する事で将来計り知れない利益を得ることができるものばかりです。
消費ではなく上記のような事に時間とお金を使う事によって自分の資産は積み上がっていくと考えます。
人によっては旅行や映画鑑賞も投資に該当するかもしれません。
自分にとって将来性の高いものを常に探しておくことが大切です。
投資で資産を増やす

投資で資産を増やす方法はいくつもありますが、特におすめなのは日本の優遇税制を活用することです。
iDeCoやNISAなどが存在しますが、その中でもおすすめなのが「つみたてNISA」です。
つみたてNISA
つみたてNISAに関しては当ブログでもいくつも記事を公開しています。
以下のリンクからお好きな記事を読み進めてみてください。
つみたてNISAは株式投資で得た利益にかかる約20%の税金が免除される優遇税制です。
老後生活のために資産形成としては最適ですので、是非勉強してみることをおすすめします。
最後になりますが、資産運用に役立つ情報はTwitterとYouTubeでも配信しています。
よろしければ、フォローとチャンネル登録をお願いします。