クリプトフォリオとは

クリプトフォリオ(cryptofolio)とは、各取引所に保有している仮想通貨資産を一元管理できる無料のスマートフォンアプリです。IOSが先にリリースされましが、現在はAndroid版もリリースされています。
クリプトフォリオが人気の理由
仮想通貨の種類は数千種類以上存在するため、一つの仮想通貨取引所だけで取引が完結することはなく、複数の取引所を利用することが一般的です。その場合、複数の取引所にある資産の合計値を見たり、価格変動による資産推移を一元管理することが難しくなるため、クリプトフォリオのようなポートフォリオを管理できるアプリが人気となります。
クリプトフォリオの特徴
クリプトフォリオ(cryptofolio)が選ばれる理由 |
|
クリプトフォリオを利用するためにメールアドレスやパスワードを登録する必要はありません。全て無料で利用できるほか、日本語に対応しているため操作は簡単に行うことができます。
取引所のAPIを利用し、価格はリアルタイムでアプリに反映されるため保有している資産合計の上がり下がりを一覧で確認することが可能です。新しい情報についてはTwitter上にも公開されるため、フォローしておくだけで情報をキャッチすることができます。
ULT,NR1,DAPSの通貨の追加に対応いたしました。https://t.co/sXG0T84OgH#Cryptofolio#クリプトフォリオ
— クリプトフォリオ(仮想通貨管理アプリ) (@crypto_folio) 2018年9月25日
クリプトフォリオの競合
仮想通貨資産(ポートフォリオ)を管理するアプリでいくつか人気のアプリがあります。blockfolio(ブロックフォリオ)は海外版のクリプトフォリオと考えてください。
blockfolioのアプリ内言語は英語のみ。対応通貨も多く、クリプトフォリオよりも早く拡大していたため、愛用者が多く存在します。海外ではblockfolioの方がメジャーなアプリです。
もうひとつの競合は「コイン相場」です。

コイン相場でもポートフォリオの機能が実装されました。さらにすごいのはアプリ内で取引注文を出せるということです。取引所のAPIと連動させて注文することができるため、いちいち取引所のアプリやWEB画面にログインする手間がかかりません。
クリプトフォリオでは注文機能はないため、コイン相場の方がひとつ抜けていると評価できます。
クリプトフォリオ保有資産の使い方
クリプトフォリオをスマホにインストールしたら、初めにやることは自己資産をアプリで入力することです。まずは画面したメニューにある「保有資産」をタップし、画面中央に出てくる追加ボタンを押しましょう。

追加ボタンを押すと、追加したい仮想通貨の選び方が表示されます。
過去に仮想通貨取引を行った取引所から選択する場合は「国内の取引所から選ぶ」もしくは「海外の仮想通貨取引所から選ぶ」を選択し、取引所と取引した通貨を選択すると、以下のような画面に遷移します。

上記画面は「国内の取引所から選ぶ」を選択した後、bitFlyerでBTC/JPYの取引を選択すると遷移するページになります。
このページで入力するのは以下の4つとなります。
|
取引所のサービスにログインすれば、過去の取引履歴を確認することができるため、それらを参考に上記項目を入力していきます。
入力が完了すると「購入追加しました」と表示された後にJPY/JPYから減額しますか?という表示がでます。

初めて設定する場合は、「そのまま」を選択してください。
すると、保有資産の中に入力した仮想通貨銘柄と資産が追加されます。

銘柄をタップすると詳細と保有状況を確認することができます。

詳細画面で取引所の横にある時間をタップすると、指定した時間内の値動きが画面中央に表示されます。
1日を選択すれば、過去24時間の値動きが表示されるという仕様です。
保有状況を選択すると、購入した銘柄の損益が表示されます。

同じ銘柄を「購入」もしくは「売却」した場合はこの画面にある追加ボタンから入力するとその取引内容を全体のポートフォリオに反映させることが可能です。
保有資産の並び替え
保有資産の表示は保有資産額もしくは24時間の変動率順で銘柄を並び替えることが可能です。
価格はリアルタイムで反映されるため、どの銘柄が上がっているのか、もしくは暴落しているのかを瞬時に確認することができます。
また、過去同じ銘柄を何度購入しても銘柄の保有状況を確認すれば通算でプラスなのかマイナスなのかを判断することができるため、将来の投資判断のひとつとして参考にすることも有益です。
クリプトフォリオ減額の使い方

ここで減額を選択する場合は、仮想通貨取引を行う前の個人資産(日本円)をクリプトフォリオに入力している場合のみです。
仮に仮想通貨投資に用意した100万円をクリプトフォリオに事前に入力してた後、10万円のビットコインを購入したことを入力し減額を選択すると、日本円の資産は90万円、ビットコイン資産は10万円と表示してくれます。
クリプトフォリオ資産推移の使い方
保有資産の画面で過去の取引履歴を入力すると、資産推移を確認することができます。

表示されるグラフの期間は1日から1年もしくは仮想通貨を初めて購入した日から現在までの推移を確認することができるのです。
どれくらいの期間で損益を計るかは個人差があるはずですが、仮に購入した時よりも資産が減っているのであれば、今後の投資判断を見直す必要があるかもしれません。
チャートの上に表示されている金額をタップするとJPYの表示からBTC表示に切り替えることができます。
対JPYでは損失が出ていたとしても、対BTCでは利益が出ている場合も十分にあり得ます。
クリプトフォリオの使い方
アプリメニューの中央にある「クリプトフォリオ」というボタンを押すと表示されるのが、個人資産の内訳(ポートフォリオ)です。

ビットコインだけだと割合が100%になってしまうため、今回はNEMを追加しています。
円グラフの横に内訳があり、画面下には1枚あたりの価格と1日の上昇率がが表示されます。
仮にBitcoinよりもNEMの上昇率が高ければ円グラフの割合はNEMが大きくなり、自己資産のバランスをいつでも確認することが可能です。
投資の基本的な考え方として、投資の割合が大きい銘柄があるとリターンも大きくなりますが、リスクも同時に多くなるという傾向にあります。
リスクを分散させて確実に利益を狙いにいくのであれば、たくさんの銘柄に投資することをおすすめします。
クリプトフォリオニュースの使い方
ニュースのメニューをタップすると、仮想通貨関連メディアの最新記事が表示されます。

イケハヤ氏やポインさんなど人気ブロガーの最新記事やCoinChoiceやCoinMagazineなど多くのメディアの情報をまとめてチェックすることができます。
クリプトフォリオウィジェットの使い方

メニューにある設定をタップしウィジェット設定を選択すると、過去に設定している銘柄一覧が表示されます。

あとはiphoneのウィジェット編集でcryptofolioを追加すれば以下のように表示されるので、いつでも簡単に保有銘柄の価格推移を確認することができます。

PC(パソコン)版クリプトフォリオの使い方
クリプトフォリオはスマートフォンアプリです。
PC(パソコン)で利用することはできません。
クリプトフォリオ同期の使い方

クリプトフォリオは複数台のスマホと同期することができます。
設定画面で「データ同期」を選択し、QRコードを読み取るだけで同期することができます。