Fundsの評判
ソーシャルレンディング(貸付型クラウドファディング)という投資ジャンルで人気が高騰している「Funds」は2019年1月にリリース後、半年で投資家登録1万名を突破。これまでに募集した10件の投資案件はどれも短時間で満額申込成立を繰り返しています。


その響板はSNSでも拡散されています。
本日18時スタートの@Funds_jp 案件、瞬間蒸発。
— 小林亮平@ソーシャルレンディング (@ryoheifree) 2019年3月22日
PCに張り付いて50万円投資できました。https://t.co/z3YW9RfSRA pic.twitter.com/mK6QGnuWAu
Funds、操作でもたついたら終わってた。多分15秒の勝負だわ。
— 小心タロウ@ソーシャルレンディングに挑戦中 (@viviri_man) 2019年3月22日
次回に向けて
1.来週のフィルパークは1億円なので一瞬では終わらないはず
2.なので1千円くらい投資してみる
3.それで、金額を入れる場所とか、どこにチェック入れるとか勉強する
4.次回に備える
ってことで、みんな来週は1千円なw
fundsのデュアルタップ案件
— USK @ 複業6刀流のサイドハッスラー (@usk_investment) 2019年3月22日
もう募集終了(笑)
18時から投資申し込み受付で、
体感20秒くらいで完了
だったのでは?😅
取り敢えずお試しで5万円だけ
貸付ファンド投資へ初参戦です! pic.twitter.com/29LZOc6mjb
本日、正式にFundsリリースしました!募集開始からわずか16分で8320万円分のファンドが満額申込み達成!年利1.8%のファンドが即完売したのは我々も驚きでした。貸付投資の大きな可能性を感じることができました。引き続き顧客目線にたった良質な投資機会を提供していきます!https://t.co/v1EmWEspce
— 藤田雄一郎 (@YYYFFF) 2019年1月23日
Fundsとは
Fundsとはソーシャルレンディングという資産運用サービス(投資)です。
ただし、Fundsは一般的なソーシャルレンディングとは異なる事業構造となっています。
一般的なソーシャルレンディングとは
今までのソーシャルレンディングでは、投資家から資金を集めてから投資家に配当金を配るまでの作業を1つの企業が行なってきました。
ソーシャルレンディング事業者の業務 |
|
Fundsでは上記にある2から4の業務を「ファンド組成企業」に委託し、1の業務である投資家から資金を集めることだけに特化した事業となっています。
Fundsは投資の募集のみに特化
Fundsは資金を貸して欲しい企業に直接資金を貸しつけることはしません。
貸付業のプロ集団である専門企業「ファンド組成企業」に資金を貸付を行うことで収益をあげています。
Fundsとは「投資資金を集めることが得意なFunds」と「貸付と回収が得意なファンド組成企業」それぞれの強みを活かすことでリスクを分散させた資産運用方法となっています。
Fundsの評判がいい理由
FundsがこれほどSNSで評判となり、数分で投資案件が完売してしまう理由はたくさんあります。
正直ここですべてを語り尽くせるかわかりませんが、是非とも最後までお読みください。
ファンド組成企業の条件が厳しいFunds
Fundsが投資資金の貸付を行う「ファンド組成企業」には以下の条件を満たしていなければなりません。
上記に加えて、財務状況、資金調達力など総合的な観点から審査を行います。ファンド組成企業の財務・事業の方針の決定を支配する会社が要件を充足する場合を含みます。 |
2019年3月18日、Fundsを運営するクラウドポートは貸付先の企業情報を公開する方針を発表し、その中でも貸付先の条件について触れています。
外部リンク:貸付投資のFunds、匿名化解除に対応し貸付先の企業名などの公開方針を発表
過去のファンド組成企業を見れば、その事実は明らかです。
募集時期 | ファンド組成企業 | 該当条件 |
2019年1月 | アイフル株式会社 | 東証一部上場 |
2019年1月 | 株式会社デュアルタップ | 東証二部上場 |
2019年1月 | LENDY Funding株式会社 | VCから2.3億円調達済 |
2019年2月 | 株式会社デュアルタップ | 東証二部上場 |
2019年3月 | 株式会社デュアルタップ | 東証二部上場 |
2019年3月 | 株式会社フィルまちづくりファンディング | 連帯保証の2社が東証一部と東証マザーズ上場企業 |
情報開示に積極的なFunds
Fundsのファンド案件の情報は本当に細かいところまで情報を開示しています。
ファンド組成企業の情報として開示している項目は以下の通り。
|
ファンド組成企業の貸付先企業の情報は金融庁により規制されていましたが、先日解禁したことにより貸付先企業の情報も惜しみなく公開されています。
|
企業の財務情報はファンド組成企業から連帯保証人まですべての企業情報がすぐにわかるよう数枚のPDFにまとめられています。(ここまでやるかというくらい本気度が伝わります)
実際に2019年3月から始まるファンド案件の詳細情報を以下のページで確認いただけると、情報開示に積極的な姿勢が手に取るようにわかります。
外部リンク:フィル・パーク東京スカイツリーリバーサイドファンド#1
1円単位で投資できるFunds
Fundsは金額の自由度が高く、手数料ゼロかつ1円単位で投資を始めることが可能です。
他のソーシャルレンディグでは1,000円未満のお金を投資に回ることができません。
Fundsでは数百円単位の分配金も再投資で複利を生み出すことができるため、投資資金を最大限効率よく利用することができるのです。
手数料の注意点としては、投資家の銀行口座からFundsの講座に振り込む際の振込手数料がかかってしまう場合があることだけです。
一部のネットバンクを利用すれば振込手数料もかからないので、手数料はゼロとなります。
便利なデポジット型口座
Fundsの口座は交通系ICカードSuicaのように利用する金額を事前にチャージしてから投資を行うことができます。
投資で得た分配金や償還金額も同一口座に保存される仕組みです。
Funds口座からお金を出金する場合は申請をすれば翌日には振込手続きが実行されるため、銀行営業時間にもよりますが早ければ当日中にお金を受け取ることが可能です。
またFundではデポジットされた金額が投資金額より少ない場合でも、投資申し込み日から3営業日以内に入金することで投資を間に合わせることが可能です。
給料日前だったり、銀行の都合でデポジットが間に合わない場合は申込みだけ完了させ、後から3営業日以内に振込を済ませればファンド募集に間に合わせることが可能となります。
リアルイベント(セミナー)も開催
Fundsは2019年2月よりリアルでもセミナーを開催しFundsの魅力を伝える努力をしています。
貸付ファンドのオンラインマーケット、fundsのセミナーに行ってきました(。・ω・。)#funds#Funds#クラウドポート pic.twitter.com/SFeZihN0HD
— まるねぇ@純資産3,000万丸の内OL (@marunouchiol_) 2019年2月27日
外部リンク:Fundsセミナースケジュール
セミナーは代表の藤田氏や事業開発の新才氏が登壇され、週1回ペースで開催されています。
1時間近くの時間でFundsの基本的な内容やQ&Aに回答する時間があり、Fundsの知識を理解するだけでなく、そこで働く人や事業背景も見える内容となっています。
Fundsはマーケティングのプロ集団
Fundsを運営する企業「株式会社クラウドポート」は投資型クラウドファンディングに関するニュースを発信する「CROWDPORT NEWS」も運営しています。
CROWDPORT NEWSはソーシャルレンディングに関する情報が豊富に掲載されており、SEOもかなり強い情報メディアです。
ソーシャルレンディング関連の記事は大抵の場合CROWDPORT NEWSが上位表示されています。
また、Zuu Fundingというサイト名で運営されているソーシャルレンディング比較サイトも元々は株式会社クラウドポートが開発したWEBサイトです。
株式会社クラウドポートは集客するためのマーケティングノウハウを持っているだけでなく、現時点でCROWDPORT NEWSを閲覧してくれるユーザを発射台にしてFundsの集客力を上げることに成功しています。
WEBマーケティングとの掛け合わせでFundsはこれからも大きく成長する可能性があります。
金融の専門家が複数在籍するFunds
Fundsを運営する株式会社クラウドポートはクラウドバンクの創業に携わった藤田氏と「ショッピ!」「日本交通タクシー配車」「スマポ」などのスマホアプリ企業を創業した柴田氏によって創業されました。
株式会社クラウドポートの取締役には元スイス長銀社長や関東財務局での経験がある方、監査法人での経験や弁護士資格を持つ人材が揃っています。
さらに顧問(アドバイザー)には東京大学名誉教授や元みずほ証券副社長が在籍しています。
銀行預金よりパフォーマンスが高いFunds
銀行預金の金利は現在「年利0.001%」
仮に10万円をFundsと銀行預金それぞれ10万円ずつ運用した場合、資産がどのように増えるか見てみましょう。
時期 | ソーシャルレンディング | 銀行預金 | 差額 |
1年目 | 100,000円 | 100,000円 | 0円 |
10年後 | 142,331円 | 100,009円 | 42,322円 |
20年後 | 210,685円 | 100,019円 | 110,666円 |
30年後 | 311,865円 | 100,029円 | 211,836円 |
40年後 | 461,637円 | 100,039円 | 361,598円 |
50年後 | 683,335円 | 100,049円 | 583,286円 |
60年後 | 1,011,503円 | 100,059円 | 911,444円 |
Fundsの予定利回りは年利4.5%ですが、上記表ではきりよく年利4%で計算しています。
60年後には10万円が100万円になるのに対して、銀行預金に預けた場合はたった59円しか増えません。
この表からFundsで資産運用した場合のメリットを創造できるはずです。
あなたの資金をただ銀行に預けておくべきなのか、それともある程度リスクをとって資産運用に回すべきなのか。
考えるチャンスです。
Fundsの悪い評判を考えてみる
Fundsは投資であり資産運用でもあるので、当然リスクが発生します。
人によってはとるべきリスクが高すぎたり、全く低リスクだったりするかもしれません。
ただ共通して言えるのは投資をするからには十二分にリスクを把握しておくことが重要です。
欠損リスクはすべてのファンドにある
どのファンドも投資家に資金を返すことができなくなる可能性はゼロではありません。
連帯保証人が付いているから安心、東証一部に上場しているから問題ないと考えるのは安易すぎます。
Fundsは基本ほったらかしで資金が増えるわけですが、それは一定のリスクを取っているからです。
リスクを取らずに資金が増えるという上手い話ではないのです。
このリスクを取ることが資産運用を成功させるためのコツでもあります。
途中解約できないFunds
Fundsで投資を始めた場合、投資期間中に資金を引き出すことができなくなります。
ほとんどの案件は1年単位での投資期間が設定されているため、1年以内に引き出す予定がある資産で投資するのはリスクがあります。
そもそも全く預金を引き出すことがない方であれば、これらのリスクはないに等しいかもしれません。
しかし普段から貯金がなく、銀行預金を頻繁に引き出している方はFundsの投資はおすすめできません。
結論:少額からFundsを始めよう
ここまでFundsのいい評判と悪い評判を紹介してきましたが、実際Fundsへの興味が湧きましたでしょうか。
人によってはものすごくいいと思われる方もいれば、そうでない方もいるはずです。
ただ、ここで言えるのは実際にやってみないとわからないということです。
Fundsを含めてソーシャルレンディングの歴史はまだまだ浅いため、成功も失敗もあります。
まずは1万円でも千円でも構わないので少額から始めてみて、お金にお金を稼いでもらう感覚を学びましょう。
それがあなたの金融リレラシーを確実に上げてくれるはずです。
Fundsの無料事前登録は以下のバナーから進むことができます。