ゲームで稼げる時代へ
今回はゲームが好きな方必見!仮想通貨とゲームの話だけをしようと思います。
スーパーファミコンやプレーステーションなど家庭用ゲームが当たり前だった時代から、「スマートフォン」と「Youtubeを始めとした動画共有サービス」の普及により、ゲームは誰にでも簡単に遊べるのようになり、市場も大きく拡大しています。
ゲームで遊ぶ人(プレイヤー)も増えていますが、現在ではゲームで稼ぐ(マネタイズ)人たちが増えており、今後もどんどん増えていくことは間違えありません。
ゲームでのマネタイズ(収益化)が流行り始めたのは、おそらくマックス村井さん率いるAppbankがきっかけだったと記憶しています。
以下の動画で「これが○○の10コンボや~~!!」と言っていたのが懐かしいです。
ゲームのマネタイズには、いくつか種類があります。
代表的な例としては、以下の通りです。
ゲームのマネタイズ例 |
|
ゲームアフィリエイト収入
アフィリエイトとは、ブログや自分のWEBサイトを経由して、アプリのインストールやグッズ購入されると発生する収入のことです。
ASPという広告やアフィリエイトプログラムを仲介するサービスに申し込みをすれば、だれでも簡単に始めることができます。
マックスむらい氏率いるAppbankも、元々はブログやサイトにパスドラの攻略記事をアップするなど、アフィリエイトで収益をあげる企業です。

Appnbankがパズトラに注力する前は、「怪盗ロワイヤル」など、パソコンゲームからの複製などが主流となり、現在のような盛り上がりはありませんでしたが、パズドラをきっかけに、モンストやディズニーツムツムなどのスマホ専用ゲームが急速に流行します。
2018年8月10日に発表されたappbankの決算短信によると、収益区分はメディア事業とストア事業に分かれており、グッズ販売などを手掛けるストア事業の方が大きくなっているようです。
そして、現在スマボアプリの攻略サイトでは、Gamewith(ゲームウィズ)の方が有名かもしれません。

どちらもYoutubeで攻略動画を配信したり、メーカーとタイアップすることでアプリ内で行われるイベントやグッズ、アイテムを紹介することで巨大な利益を上げています。
これらの企業活動を中心にゲーム関連のアフィリエイトが加速し、個人でも面白いゲームアプリを紹介するブログや、高額を課金するアプリゲームプレイヤーが増え続けています。
過去にゲームは遊ぶものだと思い込んでいた感覚から、企業でも個人でも稼げる時代に来たと感じさせてくれたのは、Appbankであり、gemewithが存在したおかげだと言えます。
Youtubeゲーム実況による広告収入
youtubeによるゲーム実況は、個人で収益化を測る人の方が多い市場です。
有名Youtuberがサブチャンネルでゲーム実況することも珍しくなく、パズドラ、荒野行動など人気タイトルを中心にゲーム実況をyoutubeで配信し、同時に配信されるYoutube内の広告収入をGoogleから受け取りことによって、収益化を測ることができます。
ゲーム実況で有名なYoutubeアカウントは数え切れないほどありますが、中でも有名なのはこの方々。
顔の出演はありませんが、独特の声と二人の軽快なコミュニケーションが人気で何時間でも見ていられます。
他にもチャンネル登録数200万人を超えるビックアカウントが存在します。
彼らのチャンネルを見ていると、自分もゲームをしている気になりますし、もしそのゲームを購入する場合も失敗なく楽しめそうなものばかりです。
こんなにもゲーム実況が人気な理由は以下にあります。
|
子供の頃、親の教育方針や家庭環境を理由にゲームから遠ざかってしまった人たちが、大人になってからゲームにはまっていることはよくあることです。
ゲームが好きな方々は数多く存在している以上、ゲーム実況や攻略サイトはまだまだ発展すると考えられます。
プロゲーマーとのスポンサー契約
日本のプロゲーマーといえば、2018年8月12日にテレビ番組「情熱大陸」で放送された東大卒のブロゲーマー『ときど(本名:谷口一)』が有名。
AbemaTVでも数多く取り上げられ、ウルトラゲームズというesports専門番組にもたくさん出演されています。
「ときど」というニックネームは、中学の頃に参加したキング・オブ・ファイターズの大会で八神庵のジャンプキック(とんでキック)からや未払い(どうしたぁ!)という連続技しか使わなかったことが由来しています。
プロゲーマーの収入源は以下の2つ。
- 大会で獲得する賞金
- スポンサーからの報酬
ゲーム大会は世界各国でさかんに行われていますが、日本では景品表示法により、数十万円までしか賞金を設定することができなため、高額優勝賞金がかけられた大会はありません。
そのため、日本のゲームプレイヤーは海外進出が一般的になっており、大きな大会になると優勝賞金が1億円を超えるものもあります。
いずれにしても、大会で世界中のプレイヤーを相手に勝ち進んでいかなければ賞金やスポンサーからの支援を得ることができないため、超ハイリスク・ハイリターンな職業だと言えます。
仮想通貨が変えるゲーム市場
iphoneやYoutubeの普及により、世界全体のゲーム市場は2018年で1,379億ドル(約15兆円)までに成長し、今もなお成長し続けています。
ゲーム市場全体の51%はスマートフォン、タブレットゲームが占めており、PCや家庭用テレビゲームよりも大きな成長を遂げています。
スマートフォンやタブレットなどのモバイルゲームが急成長している理由は、ゲーム内アイテムやイベントを行使するための課金システムにあります。
課金システムはゲームを楽しむために、限定アイテムを手に入れたり、イベントを起こすことができますが、課金後に売却することはできません。
そして、課金に利用した金額はすべてゲームメーカーの収益となります。
仮想通貨は、この資金移動の流れを変えることができます。
課金で得たアイテムを買った金額よりも高い金額で売却したり、ゲーム内でアフィリエイトを発生させたりすることによってゲームユーザがただのプレイヤーではなく、プレイすることによって自己資金を稼ぎ出せる仕組みへと変化できるのが仮想通貨の技術です。
大人気RPGゲームのドラゴンクエストやファイナルファンタジーで獲得できる「ゴールド」や「ギル」がビットコインやドルと交換取引できる将来も近いはずです。
配布型仮想通貨ゲーム
では、次に仮想通貨を取り入れたゲームについて紹介していきます。
仮想通貨にはいくつかの種類があり、以下のジャンルに分かれます。
仮想通貨ゲームの分類 |
|
まず配布型仮想通貨ゲームについて、具体例を用いて説明していきます。
配布型仮想通貨ゲームとは、ゲームに参加、特定のイベントをクリアすることで仮想通貨が得られるゲームのことです。
Appbankが運営する@blast
@blastは、Appbankが運営する仮想通貨事業です。
2018年6月から始動し、Appbankが企画するポーカーイベントやパートナー企業のゲームアプリ(アヴェルオンラインなど)のイベントに参加することによって、仮想通貨がもらえる仕組みとなります。
総額1,000万円規模の企画があり、ゲームに参加しなくても投票するだけで仮想通貨の獲得圏を得られる場合もあります。
詳しくは以下の記事にたっぷりまとめてあるので、興味ある方はこちらの記事をご覧ください。
関連記事:Appbankの仮想通貨配布事業「@BLAST」をむらい氏が発表
配布型仮想通貨ゲームの特徴は、ゲームシステムにブロックチェーンや暗号技術が使われているわけではありません。
ゲーム大会で優勝賞金を設定するように、仮想通貨を配布することによってゲーム参加者が増えることが目的です。
歩いて仮想通貨を稼ぐゲーム「BitHunters」

BitHuntersというゲームでは、ゲーム参加者をポケモンGOのような仕組みで街を歩かせることで、ユーザに健康になってもらうという狙いがあります。
神戸市 保健福祉局 健康部 健康政策課の「意識せずに健康行動が習慣化される仕掛けづくり」部門で優勝し、今後は神戸市と協力しながら実証実験と他の自治体や企業にも導入を目指しています。
以下2つはBitHuntersのブロモーション動画です。
BitHuntersは他にもリアルワールドゲームススタートアップワールドカップ2018の日本予選にてマイクロソフト賞を受賞しています。
ゲームの特徴は以下の通りです。
BitHuntersのゲーム概要 |
|


【事前登録開始記念!#クリスマス ビットコインキャンペーン】新作現実拡張ゲーム #BitHunters の事前登録開始を記念して、#ビットコイン を21名にプレゼント!#Bitcoin 1万円相当を1名に!千円相当を20名に!私をフォローし、このツイートをRTで応募完了です!~12/25 23:59https://t.co/S2xGBRUQ9I pic.twitter.com/CZaZiQLuBm
— 【公式】BitHunters (@Bit_Hunters) 2017年12月22日
事前登録サイトへのご訪問を誠にありがとうございます。
— 【公式】BitHunters (@Bit_Hunters) 2018年1月24日
現在、想定を超える多くの方に訪問頂きましたが、
サービス開始の延期のため
一時的に登録を停止させて頂いております。
皆様にはご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。
再開の目処は立っておりません
謹んでお詫び申し上げます。
【大切なお知らせ】BitHuntersでは事前登録の受付を再開させていただく運びとなりました。詳細は以下のページをご覧ください。 https://t.co/guiS3omKxo
— 【公式】BitHunters (@Bit_Hunters) 2018年3月23日
ビットコインやイーサリアムと同様にまだまだ開発が続きそうですが、事前登録も進みデモやテスト版がリリースされる日も近いかもしれません。非常に楽しみのタイトルの一つです。
謎解きゲームThe Bitcoin Enigma
Valve社が運営するPCゲームに特化したダウンロード販売サイト「Steem」から、仮想通貨関連のゲームが2018年2月21日にリリースされました。
それは、24のパズルを最初に解いたプレイヤーに1ビットコインをプレゼントするというゲーム「The Bitcoin Enigma」です。

「MonteCrypto: The Bitcoin Enigma」のプレイヤーは、24箇所のパズル迷路に潜入します。最初に謎を解いたプレイヤーには1BTCが与えられます。
一人でするか、チームでやるか、パズルの解決に役立つヒントを残したり、相手を行き詰まらせたりすることで、他人の進行を食い止める事もできます。
The Bitcoin Enigmaがどんなゲームか、要点をまとめると以下のようになります。
The Bitcoin Enigmaの特徴 |
|

ゲーム開発者(開発元: Gem Rose Accent)はビットコインウォレットの回復ツール「btcリカバー」の関係者ではないかと噂されているが、その正体は明かされてはいません。
ご興味ある方は、実際のSteemのページから確認してみましょう。外部リンク:The Bitcoin Enigma
アフィリエイト型仮想通貨ゲーム
アフィリエイト型仮想通貨ゲームは、ゲーム実況やブログ、チャットなどでゲームを紹介、販促すると報酬(仮想通貨)が貰えるプラットフォームです。
ビジネス構造としてはYoutubeとよく似た構造になっていますが、ブロックチェーンを使うことによってGoogleのようなプラットフォーマーを介さずに報酬が得られるため、関節コストが安く、ユーザやゲームメーカーにとって収益をあげやすくなっています。
ゲームエコシステムブロジェクト「Refereum」
Refereumは、ゲームを「売りたい人」「広めたい人」「遊びたい人」のためのプラットフォームです。
ビットコインやイーサリアムと同様にプラットフォームはブロックチェーン技術が採用されており、ゲームメーカーは今までよりもマーケティング費用を抑えた販促ができたり、ゲームで遊びながら収益化ができるビジネスモデルとなっています。
Refereumの特徴は以下のようになっています。
仮想通貨ゲームの分類 |
|
Refereumは、ゲームで遊ぶユーザだけでなく、ゲームケーカーにとっても有効なツールとなります。
今までよりも安い費用で同等以上のクオリティのゲームを開発することができれば、面白いゲームタイトルも生まれやすくなります。
ゲームを紹介するアフィリエイターの能力向上も図れるため、優秀なアフィリエイターは好きなゲームをプレイしながら多くの収入を得ることができるようになり、メーカー、プレイヤー、アフィリエイター3者ともWINWINの関係になれます。
Refereumの詳細については以下の記事で確認してみてください。
関連記事:仮想通貨RefereumのICO、エアドロップ(airdrop)、上場取引所と購入方法を解説
ゲームプラットフォーム「Twitch」
Twitchとは、ゲーム実況配信に特化したソーシャルネットワークサイトです。
以前はJustin.tvとして運営していた時期もありますが、2014年にAmazonに1,000億円で買収され、現在ではアクセス数が世界33位にランクインする超有名サイトとなっています。
項目 | 詳細 |
公開日 | 2011年 |
利用者数 | 1,500万人以上 |
WEBサイト | https://www.twitch.tv/ |
Twitchでは、動画配信しているユーザにドル(法定通貨)を投げ銭できる仕組みが実装されています。
Twitchで投げ銭システムを提供するのは「Streamlabs 」という企業です。
streamlabsは2018年1月よりTwitchでの投げ銭機能を実装(テスト版)していますが、3ヶ月間の投げ銭金額の総額は3,400万ドル(およそ37億円)に登ります。
さらにStreamlabsは、Twitch以外でも、Youtube、Mixer、Facebook liveを使って投げ銭できる仕組みを用意しており、2018年6月には仮想通貨の投げ銭に対応すると発表しました。
投げ銭機能に対応する通貨はビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、ライトコイン(LTC)、ビットコインキャッシュ(BCH)の4種類。
仮想通貨に対応するサービスを「Streamlabs OBS」と名付けています。
取引型仮想通貨ゲーム
取引型の仮想通貨ゲームの特徴は、ゲーム内アイテムやキャラクターを仮想通貨を使って交換できるのが特徴です。
レアリティや人気度が高ければ高いほど高価で取引されるため、安い価格で仕入れて、育成後高い値段で販売することで投資のように自己資産を増やすことができます。
イーサリアムとポケモンでEtheremon(イーサエモン)
イーサエモンはイーサリアムネットワーク上に構築された分散型アプリケーション(DApps)の1つです。
関連記事:仮想通貨用語「分散型アプリケーション(DApps)」とは?わかりやすく解説
イーサエモンのゲームのプレイヤー(MonSeekersと呼びます)は、イーサリアムのスマートコントラクトを利用しながら、三つのゴールを達成します
3つのゴール |
|
イーサエモンは仮想通貨イーサリアムを使って、レアモンスターを収集、育成、バトル、トレードして遊ぶゲームです。

モンスターの属性もかなり豊富用意されており、入手難度、見た目などの市場ニーズが高ければ高いほど、高値で取引されるため、潜在能力の高いモンスターを安値で仕入れて、育成後高く売ると、イーサリアムで収益が発生するという仕組みにもなっています。
あのブロガーのイケダハヤト氏も遊んでいますw
イーサエモンにせよイーサごっちにせよ、紹介するたびに「こんなくだらないゲーム、何になるの?」という無理解クソリプが来るんですよねー。
— ikehaya | Blockchain (@IHayato) 2018年2月12日
ブロックチェーンが一般に広がる最初の切り口は、ゲームなんですよ。スマホアプリだってそうだったじゃないですか。
さらに、イーサエモンは今後4つのプレイモードを実装する予定です。
|
上記のような機能が設けらえることにより、さらにレアモンスターを収集、育成、バトル、トレードを楽しくさせる狙いです。
もし興味を持たれた方は、公式サイトへアクセスし、詳細を確認してみてください。
外部リンク:etheremon公式サイト
イーサエモンはすぐにプレイすることが可能ですが、事前準備として必要なものがありますので、以下にまとめておきます。
事前準備として必要なもの |
My Ether WalletウェブサイトまたはMetamaskを使って作成可能。
トランザクションに使用するデジタル支払い通貨。イーサは住居国の仮想通貨取引所などで購入可能。
イーサリアムDAppsをブラウザで起動することができるようになる。使用しない場合は、My Ether Walletウェブサイトから手動トランザクションを行う。 |
ETH.TOWN(イーサタウン)
ETH.TOWN(イーサタウン)も、イーサエモン と同じDAppsゲームの一つです。
イーサタウンでは、アイテムやキャラクターを売買するだけでなく、キャラクター同士を戦わせたり、所有している資産に応じて配当がもらえるなどの仕組みも実装されています。
プロモーション動画を見ると、どのようなゲームなのかある程度雰囲気がつかめるはずです。
イーサタウン では、「クリプトタワー」と呼ばれるビルの各フロアに様々なミニゲームが用意されています。
各フロアには、バトル、ギャンブル、冒険、オークションなどのコンテンツが存在しており、まるでゲームセンターのような感覚です。
コンテンツによっては、1回チャレンジするのに有料(仮想通貨を支払う)のゲームもあれば、無料で遊べるゲームもあり、今後も新しいゲームが登場する予定です。
先日、Twitterでもイーサタウンプレイヤーによる盛り上がりを見せていました。
イーサタウンの馬、30ETHでゲットできましたー!!🏇
— Hikaru Nemoto(根本晃)@Blockchain Gamer/Africa/Rwanda (@dujtcr77) 2018年3月27日
今後追加予定のスターにはトークンが付与されない情報が直前に出たので、高騰するかと思ったけど無事落札できてよかった…https://t.co/GzSNrxFZZm pic.twitter.com/zSuxOAW6cQ
会計士ブロガーの根元さんが、イーサタウン を使って80ETH程度の利益がでているとのこと!!
詳しくは以下のブログをチェックしてみてください。
外部リンク:ETH.TOWN(イーサタウン)の収支を全て公開!30ETHの馬は回収できたのか?