皆さん、こんにちは。Gazです。
日本株の銘柄をGoogleや株探で調べる場合、皆さんはどのような検索ワードを使いますでしょうか。例えば、東京エレクトロンという銘柄の株価を知りたい場合「東京エレクトロン 株価」と検索するでしょうか?
おそらく投資に慣れている方であれば「8035」という数字4桁の証券コードを使って検索をかける方が多いはずです。わざわざ長い社名を打ち込まなくても株価や関連情報を検索することができますし、何より便利です。
証券コードとは
証券コードとは、「株式」や「債券」「ETF」などの証券を識別するために証券コード協議会が付与している4桁の数字となります。
そして証券コードは業種別に与えられる番号が決まっていることを知っておくと、番号を見ただけで業種が想像できるようになります。
コード | 業種区分 |
1300番台 | 水産・農林業 |
1500番台 | 鉱業 |
1600番台 | 鉱業(石油/ガス開発) |
1700〜1900番台 | 建設 |
2000番台 | 食品 |
3000番台 | 繊維・紙 |
4000番台 | 化学・薬品 |
5000番台 | 資源・素材 |
6000番台 | 機械・電機 |
7000番台 | 自動車・輸送機 |
8000番台 | 金融・商業 |
9000番台 | 運輸・通信・放送・ソフトウェア |
たとえば、通信事業を展開するソフトバンクGの証券コードは「9984」ですし、トヨタ自動車は「7203」、日本マクドナルドHDは「2702」となっています。例外(神戸物産3038、メルカリ4385など)もありますが、数字と社名を見たときに業種を判断する材料の1つにはなりそうです。
ちなみに、証券コード一覧はJPX(日本取引所グループ)のHPでダウンロードすることが可能です。
応援のお願い
以下のリンクをクリック頂けますと私自身ブログの更新も続けやすくなります。お手数ですが応援のほど何卒宜しくお願いいたします🙇♂️